TVでた蔵トップ>> キーワード

「田沼意次」 のテレビ露出情報

歌麿と蔦重栄は浮世絵なかでも美人画に革命を起こしたとされている。代表作のキセルを手にしている女性の絵は大首絵という顔のアップの絵。2016年にパリのオークションで8800万円で落札された。「深く忍恋」というタイトルがついている。絵の女性は丸髷という結婚した女性がする髪型をしていて、お歯黒も既婚女性の印。次の美人画は婦人相学というシリーズの一つ。相学とは外見から正確を判断する学問のこと。サブタイトルは浮気の相とされている。浴衣姿で手ぬぐいを手にしていることから、染谷さんは湯上がりに男性から声をかけられて振り返っているところだと推理をした。当時流行していた美人画は八等身美人で全身が描かれていて、歌麿の美人画とはだいぶ違うことがわかる。歌麿は人間の表情や仕草を描くことで浮世絵を人物の内面・心情・性格まで伝えられるようにした。それが歌麿の美人画革命。美人画革命は蔦重栄と歌麿の両方の力があってからのこと。歌麿の美人画には版元印があり、蔦重栄のところから出版したという証。
喜多川歌麿は生まれた年も場所も諸説ある。幼少期の記録もない。記録に名前が出る1770年、妖怪画で有名な鳥山石燕の元に弟子入りしたこと。歌麿がその頃描いてた絵は蔦重栄と出会ってからの絵を比べると全く違う。
歌麿が30歳を過ぎたころ、蔦重栄は大きな仕事を任せる。「画本虫撰」という本、狂歌という風刺や洒落をきかせた短歌のこと。狂歌をもとにした絵本だった。この絵本について歌麿の師である鳥山石燕は、虫の外観のみならず生命感を巧みに描きとっているこれこそ心の絵だとしている。ひたすら作品に取り組むことで歌麿は成長した。蔦重栄の眼力も恐るべし。この「画本虫撰」は評判となりシリーズ化もされた。この本の成功は歌麿の絵の力によるものだけではなかった。蔦重栄は吉原のつてを利用して、しばしば大宴会を開いていた。大田南畝たち一流の文化人とのネットワークを作って、彼らに狂歌を書いてもらっていた。当時は狂歌を書いても原稿料が支払わないのが当たり前で、宴会を開いてお礼をするのは蔦重栄ぐらいだったという。蔦重栄の墓石には、優れた気性で度量が大きく、細かいことにこだわらない、信義を尊重することなどが刻まれている。
蔦重栄と歌麿を浮世絵の世界に向かわせてのは、政治の荒波だった。老中・田沼意次の経済政策で町は活気に溢れていたが1783年に浅間山が大噴火し天候不順となる。大飢饉、打ち壊しなどの混乱が起きて田村は失脚。つぎの老中・松平定信は厳しい倹約と文武奨励を進めたが、庶民には不満が高まった。そんな中で蔦重栄は黄表紙という大人向けの絵入り小説を出版する。しかし、幕府に目をつけられて絶版を命じられた。蔦重栄はその後も出版を続け、財産の半分を没収された。黄表紙を出版できなくなった蔦重栄がそこで目をつけたのが浮世絵だった。当時、浮世絵は急成長のマーケットだった。安い値段で庶民に届くようになっていて、中でも人気なのは美人画だった。蔦重栄は対抗するには違った浮世絵ではなければと考え、歌麿とともに生み出したのが大首絵だった。蔦重栄は歌麿に吉原の女性を徹底的に観察させた。次に蔦重栄と歌麿が目をつけたのがあるブームだった。観光地などの水茶屋の看板娘。2人は町娘ブー厶にのった絵を売り出す。人気絵師となった歌麿は他の版元からも浮世絵を出すようになった。その版元で歌麿はさらにリアルな絵を描くようになった。蔦重栄も新たなジャンル歌舞伎へチャレンジするようになった。わずか10か月で140毎日及ぶ役者絵を描かせた。
蔦重栄とは距離をおき、自らの表現を突き進む歌麿は判じ絵という、絵で表したなぞなぞを描くようになった。歌麿が判じ絵を描いたのには理由があった。幕府から、浮世絵の中に茶屋娘などの名前を描くことを禁じた。その理由は客が店に押し寄せてしまうからだという。そこで、歌麿は名前を直接描くのではなく判じで表現した。しかし、幕府は次に女性の名前を絵で表したものは禁止すると判じ絵も禁止した。老中・松平定信が寛政の改革で力を入れたのが風俗規制だった。1797年、蔦重栄が47歳で病で亡くなる。判じ絵が禁じられ、歌麿は新たに無名の働く女性を描くようになった。歌麿は様々な規制を利用して新たな表現を生み出していったが、1800年に幕府は女性のアップの絵を禁止した。そこで歌麿が描いたのは妖怪。当時、男女がたわむれる絵が禁止されていたため、山姥と金太郎がたわむれる絵を描いた。版元は蔦重栄の二代目。歌麿が描いた絵本太功記を元にした武将の絵が、天正年間以降の武者の名は描いてはならないという規制に引っかかった。1804年に手錠の刑に処された。手錠を付けたまま家の中で謹慎するもので、歌麿は50日間処された。この2年後、歌麿は死去した。歌麿が描いた「杭打ち図」について、染谷将太さんはあらがいながらもやりたいことを貫く信念の強さを感じると話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月16日放送 2:35 - 2:40 NHK総合
べらぼうな笑い(べらぼうな笑い 黄表紙 江戸の奇想天外物語!)
江戸時代に出版された「悦贔屓蝦夷押領」。物価が高騰していた鎌倉時代、高給取りだった源義経は兄・頼朝から家臣ともども鎌倉から追い出されてしまう。抜け穴を通り逃げた先は蝦夷。案内役として捕らえられた住民のダンカンはわざと道を間違え困らせようとしたが、天狗の助けもあり謎の王国にたどり着いてしまう。現地の武士を降参させ王国を手に入れ、ダンカンは義経の家臣になる。ダン[…続きを読む]

2025年11月5日放送 11:45 - 11:50 NHK総合
べらぼうナビかわら版(べらぼうナビかわら版)
御三卿は将軍家の親族である田安家、一橋家、清水家の3つの家のことで八代将軍 徳川吉宗は体の弱い徳川家重になにかあったときのために兄弟たちに将軍の後継者を出すように命じ、徳川宗武は田安家、四男徳川宗尹が一橋家、家重の息子の清水家が追加され御三卿となった。御三卿は江戸城内の屋敷と10万石の領地を賄料として幕府から与えられた。その後家基が暗殺され田安家から一橋家が[…続きを読む]

2025年10月28日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ学べるリズムナゾトレ
小中教科書に載る この偉人の名前は?。柳原可奈子は正岡子規、天草四郎、津田梅子までは正解するも4人目を回答できず不正解。4人目についてヒントは第45代内閣総理大臣。ヒント を受けて、タカは、吉田茂も正解。問題がシャッフルされ、宇治原史規が挑戦。徳川、徳川、津田、エジソンと回答し正解。問題がシャッフルされ、トシが挑戦。津田、伊達、宮沢、外国人と回答し不正解。同[…続きを読む]

2025年9月30日放送 1:20 - 1:47 NHK総合
大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』(大河ドラマでわかる日本史『タイガーさん』)
大河ドラマは脚色を加えている部分があるが日本史の流れを感じることができる。田沼意次がカネにこだわる理由はコメコメコメの世の中にウンザリしていたから。その時代の様子が伝わってくるシーンが描かれているのは大河ドラマ第34作「八代将軍吉宗」。財政難の幕府の状況を立て直すために吉宗が行ったのは上げ米の制。大名から石高1万石につき100石の割合で米を上納させる代わりに[…続きを読む]

2025年9月24日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
歌麿は生まれてから18歳までの間、何をしていたか全く分かっていない。結婚もしていたかどうかはっきりと分かっていない。歌麿は10代で絵師としての人生をスタートさせる。妖怪画が得意の石燕に学び、彼の門人たちと作成した絵俳書「ちよのはる」が初めての作品といわれている。石要という名でナスに関する挿絵を担当した。29歳のころに蔦重で出会った。歌麿の名はこの頃から使い始[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.