TVでた蔵トップ>> キーワード

「田老地区(岩手)」 のテレビ露出情報

東日本大震災で大洗町には4メートル超の津波が押し寄せ、町の約1割が浸水した。県は大洗町の漁港や商業施設が集中するエリアの復旧・復興工事を計画し、その中で有力としたのが漁港と商業施設の間に4.5メートルの防潮堤を整備する案だった。これに待ったをかけたのが漁業関係者で、港と町が分断されて漁港の利便性が低下するうえ、商業施設からの眺望に深刻な影響が出ると懸念したそう。こうした意見を受けて県は計画の見直しに踏み切り、今回計画した防潮堤の代わりに元々海側にあった防潮堤をかさ上げし、漁港の入口に水門を造ることで地元との合意に至った。一方大洗町では復興事業から外れた地区もある。ホテルや旅館などが立ち並ぶ宮下地区にある神磯の鳥居は多くの観光客が訪れる人気の観光スポットとなっている。この地区の防潮堤は県の復興基準のうち津波へのたかさは満たしているものの高潮に対する高さは不足していた。このため県は防潮堤を1.5メートルかさ上げする計画を地元に示した。一方町内会ではかさ上げによって海の眺望という地域の魅力を維持できなくなることや、高潮は避難などの備えが可能などと訴えた。こうしたことから県は復興事業から外し、町内会は観光客などへ注意喚起を図ることにしている。専門家によると防災となりわいのバランスが各地で課題となっているそうで、将来どんな地域を目指すかを見据えた防災対策が重要などと指摘した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年3月17日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
彼岸の入りの17日、東日本大震災で多くの人が避難した、岩手・宮古市の高台にある寺「常運寺」では、震災で家族を亡くした人たちなどが墓参りに訪れた。

2024年3月12日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE今朝の注目ニュース
昨日東日本大震災発災から13年を迎え、各地で追悼と復興の祈りが捧げられた。宮城県・石巻市の西城楓音さんはあの日幼稚園バスに乗っていた6歳の春音ちゃんを津波で亡くし、当時は妹の事を話すことが出来なかったという。現在は災害で失われる命が減ってほしいという気持ちで語り部として活動していて、毎年バスの近くに建てられた慰霊碑を訪れている。東日本大震災の犠牲者は1万59[…続きを読む]

2024年3月11日放送 19:00 - 20:00 NHK総合
NHKニュース7東日本大震災13年
東日本大震災から13年になり、2つの被災地では追悼と祈りが行われたという。津田孝造さんは震災で弟とその家族合わせて5人を亡くしたという。津田孝造さんは現在消防団の団長をしている。石巻市では幼稚園の送迎バスが被災した場所のある慰霊碑に手を合わせる人や、処理水放出に反対する漁業者の様子が伝えられた。今年が元旦に能登半島地震があったことから、東北から北陸に思いを寄[…続きを読む]

2024年3月11日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(東日本大震災から13年)
田老地区より中継。震災後に新たに整備された高さ14.7mの防潮堤の上にいるという。地震発生時刻には160人が海に向かって祈りを捧げていたとのこと。田老地区には震災前から高さ10mの防潮堤があり、津波防災の町として知られていたがあの日の津波で181人が犠牲になった。震災後に生まれた小林蒼平さんは「震災前は津波は怖いというイメージが強かったが、総合での学習や震災[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.