TVでた蔵トップ>> キーワード

「町野町(石川)」 のテレビ露出情報

地震と記録的豪雨で2度被害を受けた石川県輪島市で、唯一のスーパーが地域の復興の中心となっている。ゼロからの再出発にも前を向く、もとやスーパーの店主・本谷一知さんの思いを取材。全国から届くものは商品だけでなく支援物資が日用品や服がスーパーの一角に置かれている。1946年に祖父が創業し、本谷さんで3代目。1日に2〜300人が訪れる町の台所として、商売を行っていた。そんな中、去年2度被災した。1年前の地震では、自宅が全壊。スーパーも商品が散乱し、停電が続く中、懐中電灯で店内を照らしながら、一日も休まず営業を続けてきた。豪雨で川が氾濫し、道路に水があふれた。流木がガラス戸を突き破り、店は濁流にのまれた。一時、孤立状態となった輪島市町野町。一時は店を閉めることも考えた。それでも支援の手に支えられ、店を続けることを決意。豪雨から2か月余りで、本格的な営業を再開した。町の生活を支えるだけでなく、心のよりどころにもなっている、もとやスーパー。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月19日放送 23:58 - 0:48 TBS
news23newspot Today
2024年9月21日に発生した奥能登豪雨。死者は災害関連死を含めて19人、住宅被害は約1900棟。甚大な被害を受けた石川県輪島市町野町では、川沿いはえぐられ、道路も大きく削られた。復旧は進んでいるが、いたるところに残る被害の痕。町を離れる人も増えた。町野町に住む堀井哲雄さんは、前でも少なかったけどたまにしか人間をみないぐらいまで減っとると語る。町野町の人口は[…続きを読む]

2025年7月14日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
能登半島地震から1年半経過し輪島市ではいまだ解体されない住宅がある。ボランティア活動をする男性は実家のある輪島市で被災した。男性によると、被災地は置き去りになっている。町野町で唯一のスーパーは能登豪雨で流木が流れ込み店内は泥だらけ。去年11月営業を再開した。現在は売り場面積を縮小しボランティアなどで訪れた人が無料で宿泊できる場所を提供。能登豪雨で輪島市の仮設[…続きを読む]

2025年7月13日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate
被災地への復興支援活動のよみひと知らずを紹介。活動しているの鈴江アナは日本テレビとNNN各局のスタッフやアナウンサーが被災地を訪れて行う交流イベント。2011年に避難所や仮設住宅を訪れ、被災者の心の支えになればとスタート。能登半島地震の被災地の石川県輪島市町野町を訪れたという。鈴江アナは個人的にボランティアに向かったがまた復興が進んでいないということで住民に[…続きを読む]

2025年7月8日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル参院選2025 確かめて、選ぶ。
輪島 臨時災害ラジオ局開局。注目!“あるもの”でCO2削減。

2025年5月26日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
地震などで被害があった石川県輪島市で臨時災害ラジオ局の開局を目指すメンバーらが、宮城県女川町のオナガワエフエムで研修を受けた。オナガワエフエムは東日本大震災あとから臨時災害放送局として運営され、16年3月まで様々な情報を発信してきた。研修を受けたメンバーには、豪雨や地震で大きな被害を受けた人もいる。今後もオナガワエフエムから協力を得ながら、来月中に災害ラジオ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.