TVでた蔵トップ>> キーワード

「発熱」 のテレビ露出情報

主な夏かぜは「手足口病」「ヘルパンギーナ」「咽頭結膜熱」で、今手足口病が全国的に流行し始めている。現在は群馬・福井・大阪・兵庫・鹿児島などで警報レベルを超えている。都内でも江東区・荒川区は警報レベルを超え、江戸川区も警報レベルに近づいている。今年は例年より早く、5月下旬ごろから流行が始まった。手足口病の主な症状は「手足・口の中に水泡状の発疹」「発熱」。飛沫や接触などで感染し、ほとんどの人が数日で症状が治まるが、まれに髄膜炎・脳炎などの合併症を引き起こして重症化する恐れもある。大人は高熱が出たり、発疹の痛みが強い・発疹の密度が高い、などの症状となることがあるという。全国的に平年より気温が高く、ウイルスが活性化したのではないかと医者は話したそう。去年はヘルパンギーナと咽頭結膜熱が流行したため、今年は手足口病の免疫力が低下している人が多かったことも要因とも考えられる。暑さは長引くと予想されていて、流行は9月頃まで続くと思われる。対策は手洗い。手足口病のウイルスにはアルコールが効きづらいため石けんで洗うのが効果的。タオルを使い回さないことも大切だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月21日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays身近に潜む危険!食中毒の原因と対策を知る
見落としがちな食中毒の原因について解説。トレーにたまった肉のドリップには細菌性食中毒のなかで最も多いカンピロバクターが含まれる。なかでも鶏肉に多いことが知られている。ドリップの好ましい捨て方は、シンク内にはねないように排水口に直接流す。トレーはキッチンペーパーで吸い取ってから袋に密閉して捨てるのもオススメ。布巾の煮沸は5~6分沸騰させる、シンクやまな板はスチ[…続きを読む]

2024年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
昭和大学医学部名誉教授・二木さんが解説。「劇症型溶連菌感染症」の感染者数が過去最多に。劇症型溶連菌感染症とは?溶連菌は健康な人の皮膚などにも存在、いくつか種類があり一部が感染症を引き起こす。ごくまれに劇症化する。二木さんによると、通常の溶連菌とは違う毒性の強い溶連菌が傷口などから侵入し劇症型を発症する。指のささくれ・水虫・打撲・床ずれなども侵入経路になる可能[…続きを読む]

2024年6月20日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME,
今月6日に感染症ドミノについて紹介。当時視聴者から寄せられた意見をみると40代以上の方から喉の不調を訴える意見が多く寄せられていた。そこで40代から始まるといわれる喉の老化について紹介する。のどの老化について、食事中にむせる、咳が出ることがある、上を向いて飲み物を飲むとむせやすい、大粒のサプリメントを飲みこみにくい、以前より食べるのが遅くなった、の1つでも当[…続きを読む]

2024年5月13日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(福岡局 昼のニュース)
宗像市で始まった「病児保育お迎えサービス」。保育所や幼稚園で子どもが発熱するなど急な体調不良になったときに仕事の都合などで迎えに行けない保護者に代わり、市が委託する病児保育室の看護師や保育士がタクシーで向かえに行き、診察や治療を受けたあと一時的に預かるもの。宗像市によるとこうしたサービスは県内の自治体では初めて。宗像市では福岡市や北九州市といった市外に働きに[…続きを読む]

2024年5月8日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
青森市に住む窪田梨絵さん。去年8月に新型コロナに感染。およそ9か月たった今も微熱や体の痛みなどの症状に悩まされている。陰性になったあとも原因不明の発熱が続いていた窪田さん。最初に相談したクリニックでは、解熱剤を処方されただけで詳しい説明はほとんどなかった。その後、自分で情報を集めて医療機関を転々とし、症状が出ておよそ2か月後5か所目でコロナ後遺症と診断を受け[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.