TVでた蔵トップ>> キーワード

「相続税」 のテレビ露出情報

野田佳彦議員の質疑。政治とカネの問題について、政治資金規正法の自民改正案の提出が遅かったことが議論を妨げたなどと指摘。岸田総理はまず自民党内で党則改正や実態調査などやるべきことを行い、その上で国会開会後に各党から示された意見・要望をできる限り反映しようと努力した結果、提出時期が遅くなったなどと述べた。野田氏は改正案の内容には企業・団体献金や政策活動費の議論が抜けているとし、これは総理の問題を矮小化させようとする姿勢の表れなどと追及。岸田総理は法案の実効性を高めるという観点に立ち、各政党の実情等も踏まえて検討を行ったとして、問題を矮小化させているという指摘は適当ではないなどと述べた。野田氏は現状の政治資金規正法では政治家の特権が担保されすぎているなどと指摘し、抜本的な改革が必要だと訴えて総理の見解を尋ねた。岸田総理は今回は重要な論点に絞って議論を行い、そこに該当する部分に関して法改正を行ったとし、今後も適宜議論を行っていくなどと述べた。
政治資金パーティーについて。野田氏はパーティー券の公開基準を20万円超から5万円超に引き下げたところで透明性は変わらないと主張。結局様々な手段で匿名性を確保しようとするのではないかとし、だからこそ改革のメスを入れるべきなどと述べた。これに岸田総理はパーティーの回数を大幅に増やすことは現実的ではないとし、公開基準の引き下げで透明性は今より担保されるとの認識を述べた。野田氏は時の最高権力者である総理大臣が政治資金パーティーを開催することは権力にあぐらをかくことだなどと指摘し、任意団体によるパーティーも禁止するよう総理に進言した。岸田総理は任意団体が開催したパーティーは政治資金パーティーではないと断言した上で、今後は疑念を抱かれるようなパーティー等は開催しないよう注意するなどと述べた。野田氏は政治資金規正法や公職選挙法などの議論は当面のライバルである野党第一党と行うべきと主張。連立与党や一部の野党だけを巻き込んで議論を完結させるのは邪道だとしてこれを前例にしてはならないと述べた。岸田総理は「特定の政党を議論から外すようなことはしていない。ただ立憲民主党とは建設的な議論になる見通しがつかなかったので党首討論は見送りとさせていただいた」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
きょう、衆院議員の資産報告書が公開された。公開の対象となったのは去年11月の衆院選で当選した議員465人。資産の平均は2685万円。前回(2022年)の公開から239万円減り、過去最低となった。トップは自民党・麻生元首相の6億153万円。福岡県内や東京・渋谷区、長野・軽井沢町に複数の不動産を所有している。石破総理は1555万円、立憲民主党・野田代表は2325[…続きを読む]

2024年10月18日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテパックンの眼
テーマは「相続に異変?遺産の行方は」。アメリカは州によって法律が違う。また、相続税は遺産から引かれる。アメリカは手続きや処理の監督は裁判所で、遺産が20億円を超えない限り相続税を払わなくてもよい。アメリカの50歳以上の20%は子どもがいない。しかも、離婚率が高く配偶者がいない人も多い。遺言書を書いて執行人(18歳以上で重大な前科がない)を決めるとよい。執行人[…続きを読む]

2024年7月11日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,THE TIME,マーケティング部
今朝のテーマはぶっちゃけ相続第2弾。知らないでは済まされない相続税。相続税の中で注目されているキーワードとして「ポイ活の相続」、「人気!金の仏像」がある。  

2024年7月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
相続税などの基準となる路線価が公表された。全国で最も高かったのは東京・銀座の鳩居堂前で、1平方メートルあたり4424万円とのこと。全国平均は去年より2.3%上がり、3年連続の上昇となった。上昇の背景について専門家は「国内消費・インバウンド消費の回復」をあげた。そんな中、神奈川県で上昇率1位となったのは横浜市の相鉄線・二俣川駅前で、15.9%の上昇率となった。[…続きを読む]

2024年7月1日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
相続税などの基準となる路線価が公表された。ことしは2.3%上昇した。上昇は3年連続で、上昇率も2010年以降で最大。好調なインバウンド需要や、全国で進む再開発などで路線価が押し上げられた。上昇率が全国トップとなったのは長野・白馬村。冬は良質なパウダースノーを求めるスキーヤー、夏は登山を楽しむ人たちが訪れて以前から人気の場所だが、コロナ禍からの回復で外国人観光[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.