TVでた蔵トップ>> キーワード

「真岡市(栃木)」 のテレビ露出情報

栃木県真岡市でことし6月に創刊したが、インターネットでの情報発信が増える中、週1回およそ3万部が発行されている。この新聞、休刊した40年以上の歴史のある新聞を引き継いだが、そこには地域密着の新聞作りにかける女性の情熱があった。バイクで新聞配達する飯島万裕さん。彼女がこの新聞社の社長を務めている。配っている「もおか新聞Plus」は週に1回、およそ3万部が発行され真岡市を中心に無料で配布されている。地域の新たなスポットから地元を盛り上げようと頑張る人たちまで。どんなに小さなことでも丁寧に取材し地域に密着した情報を発信するのが強み。この新聞の前身は地域で40年以上愛されてきた真岡新聞。コロナ禍で広告収入が減少したことなどからことし3月の発行を最後に休刊になった。しかし、地元の人たちからは復刊を望む声が寄せられ立ち上がったのが営業担当兼記者だった飯島さんだった。ただ、スタートしたばかりの新聞社の経営を軌道に乗せるためには人手と資金の不足が課題。このため飯島は1人で何役も担うことでカバーしようとしている。まずは記者として取材と記事の執筆を担当。新聞配達も担当する。配達員の不足を補うため炎天下の中、バイクを走らせる。さらに、新聞の発行に不可欠な広告収入を確保するため営業活動も行った。この日は英会話教室や広告をよく出してくれているガソリンスタンドを訪れていた。地域に密着する新聞を地元の人たちも必要としている。奮闘する飯島さんの熱い思いは社員たちにも伝わっている。必要としてくれる人がいるかぎり紙の新聞で地域とともに歩み続けたい。安定した発行に向けてクラウドファンディングも始めた。紙の新聞とともにネット発信も活用しながら地域の情報を届けたいと話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
今回は落雷から身を守る方法や雷の知識などを紹介する。

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
去年の全国の落雷回数は約458万回と、2015年の約1.8倍になっている。雷が鳴ったら、木・広場から離れ、建物や車に避難をする。避難場所がない場合は、その場に足を閉じてしゃがみこむことが最終手段となる。去年9月、栃木・真岡市の音楽イベントで、落雷が原因とみられる事故でスタッフ6人が搬送された。また、今年4月、奈良市内の学校のグラウンドに雷が落ち、中高生6人が[…続きを読む]

2025年6月14日放送 17:30 - 18:00 テレビ朝日
ANNスーパーJチャンネル(ニュース)
きょうは梅雨前線の影響で雨の範囲が西日本から東北まで広がった。きょう、梅雨入りが発表された東北地方。岩手では「チャグチャグ馬コ」が行われた。鈴の音がチャグチャグ鳴ることから名付けられた祭り。馬を労い、無病息災を願う。愛知県蒲郡市のテーマパーク「ラグーナテンボス」ではプール開きだが、気温は21℃。静岡県富士市では子どもたちがヒツジの毛刈りを体験。晴れ間が広がっ[…続きを読む]

2025年5月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュースNHK NEWS WEB
落雷の件数はこの先夏にピークを迎え、気象庁が出す雷注意報や雷ナウキャストなどの情報を把握して注意しておく必要がある。去年9月に行われた音楽イベントでは落雷事故により9人が負傷している。

2025年5月4日放送 19:00 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景(ナニコレ珍百景)
1回戦はお店珍百景で勝負。群馬・桐生市では従業員が高齢者の冥土喫茶が月1で開催されている。館林市には自宅を改装したお化け屋敷がある。家主の木村さんは本業がお化け屋敷クリエイターで、予約をすれば誰でも体験可能。茨城・牛久市には「お寺ジム」という名前のデイサービス施設がある。守谷市のパレットデンタルクリニックでは、犬に触りながら治療を受けることができる。栃木県産[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.