TVでた蔵トップ>> キーワード

「真珠湾攻撃」 のテレビ露出情報

あす12月8日は日本が太平洋戦争に突入した真珠湾攻撃から83年。ロシアのウクライナ侵攻や中国の海洋進出で、日本の防衛は根本から見直しを迫られている。劇的に変化する安全保障環境、現場からの報告。弾薬68t、8億円以上をかけて富士山の麓で毎年行われる陸上自衛隊・総合火力演習。50両の戦車なども参加。7年前防衛交流で来日したある人物が戦車の射撃訓練の視察を強く希望し、この演習場を訪れた。現場では戦車の重量や弾薬の種類など熱心に質問。彼の名は、ロシア軍のトップ・ワレリーゲラシモフ参謀総長。それから約4年半後、ゲラシモフ参謀総長はウクライナ侵攻を指揮することになる。雪崩を打って国境を越えたのは市街戦に欠かせない多数の戦車。ロシアのウクライナ侵攻は日本の防衛にも見直しを迫ることになった。北海道上富良野町。北海道の中央に位置するこの町に東西冷戦時代、戦車が重点的に配備された。ソ連軍がどこに上陸してきても迅速に対応するため。過疎が深刻で、人口1万人足らずの3割を自衛隊関係者が占めるといわれる。陸上自衛隊第二戦車連隊。日本が保有する戦車は約360両。3分の2が北海道に配備されているが、その中核になる戦車部隊。最高時速は70キロ、50tの鉄の塊が爆走する。4両で1個小隊を構成。車長と呼ばれる小隊長が指揮を執る。1両に車長、操縦手、砲手の3人が乗り込んでいる。4両が主砲の照準を同時に合わせ攻撃する訓練が繰り返されていた。主砲の射程と戦車の鉄板の厚さは防御能力を知られるために秘密。小隊長は一般大学出身で2年前に入隊。戦車の中の環境は、想像以上に過酷。戦車部隊の女性の最大の敵はトイレ。上空からはロシア海軍への監視活動も続いていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月2日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
大阪・関西万博ではアイヌ民族による舞踊が披露された。舞踊のテーマはウレシパモシリ、共に生きる大地を意味する。舞踊総監督をつとめた秋辺デボさんは、戦争をしている場合ではないといえるのはこの言葉だと話す。しかし、アイヌの歴史は戦争と差別と切り離せない。明治政府はアイヌの土地を取り上げ、サケ漁やシカ猟、アイヌ語を禁止した。そして旧土人保護法に基づいて農耕に適さない[…続きを読む]

2025年7月31日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
日系アメリカ人のサム・ミハラさん、92歳。この日、強制的に収容された自らの体験を多くの人に知ってもらおうと収容所跡地で案内役を務めた。戦時中、ミハラさんが3年にわたり過ごしたのはハートマウンテン収容所。450のバラックがあった。ミハラさんは十分な医療が受けられなかった自らの父親について語った。父親は緑内障を患い、この収容所で失明したと話した。ミハラさんの父親[…続きを読む]

2025年7月16日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃の直後に山本五十六が福島県にある妻の実家に送った手紙が初めて公開されることになった。日本とアメリカの国力の差を熟知していた山本は開戦に反対していたことで知られている。福島県立博物館は「太平洋戦争序盤に日本がおかれた状況を山本が冷静に分析していたことが分かる貴重な資料」などとしている。今月19日から展示されるとのこと。

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
現在米中の冷戦状態が続く中で専門家は関税政策によって中国が追い詰められて経済が悪化した場合には台湾侵攻に踏み切る可能性もあると指摘している。スタジオからは「極端な関税政策は途上国のアメリカ離れを招くことに繋がり、特に中国は今のタイミングを新しい世界秩序を作るための絶好のチャンスだと考えているのではないか」などの意見が出た。

2025年6月3日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
日本人の移民と現地の人との間に生まれ太平洋戦争で親を失うなどしてフィリピンに取り残されたフィリピン残留日本人の総数は3815人。本来は日本人だが、多くは無国籍の状態。すでに約1800人が無国籍のまま亡くなっている。4月末、フィリピン・マニラ。石破首相が面会したのは3人のフィリピン残留日本人。寺岡カルロスさん94歳は、この日のため自宅から片道5時間かけて面会に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.