TVでた蔵トップ>> キーワード

「知的障害」 のテレビ露出情報

シリーズで伝えている障害のある人の住まいを巡る問題。入所施設やグループホームなどに空きがなく待機せざるをえない障害のある人が全国で延べ2万人以上いることをきのう伝えた。こうした中、NHKと専門家が行った調査からは自宅などとは別の都道府県にある遠方の施設で暮らす知的障害のある人が全国で少なくとも7700人以上いることも分かった。その実態を取材した。東京から新幹線で3時間ほど青森市内の社会福祉法人が運営する施設。冬でも運動不足にならないように整備した体育館に。日中の活動をする作業室。利用しているのはみんな首都圏出身の人たち。この法人は青森市内で31のグループホームを運営している。およそ320人の入居者のうち7割に当たる240人余りが首都圏出身。その全員が重度の知的障害がある人。利用者の1人、宮澤玄太さん。重度の知的障害と自閉症がある。東京で生まれ育った宮澤さん。8年前にこの施設に入った。きっかけは母の幸江さんにがんが見つかったことだった。親が亡くなったあと息子はどう生活していくのか。強い不安を感じた。長く安心して暮らせる場所を見つけたいと施設を探したが、自宅のある都内を中心に30か所以上見学に行ってもすべて満員。さらにたとえ空きがあっても障害の重さから受け入れはできないと断られ続けた。ようやく見つかったのが自宅から500キロ以上離れた青森市のグループホームだった。幸江さんは2か月に1度は片道5時間かけて面会に訪れている。受け入れてもらったことに感謝している幸江さん。近くで暮らしたいという思いはあるが、息子の将来を考えると離れて暮らすしかない。
この法人には首都圏から入所を希望する相談が後を絶たない。首都圏出身者向けにバリアフリーのグループホームを新たに建設。重度の障害がある人を受け入れるため頻繁に研修を実施し、職員のスキル向上にも取り組んでいる。遠方の施設を利用している人の中には入所してから一度も面会できていない家族もいる。関西地方に住む40代の女性。重度の知的障害と自閉症のある娘は2年半前から東北地方の施設で暮らしている。夫が病気で仕事をやめ、女性がパートで生計を立てている。経済的に苦しく、旅費を工面できないため一度も面会ができていない。定期的にテレビ電話でやり取りをしているが、生活の様子を自分の目で直接見ることができず不安を感じる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月7日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
障害のある作家が湧き上がる衝動のままに生み出す芸術作品・パラアートに関心が高まっている。生き物たちを優しく色鮮やかに描く若き知的障害の画家の魅力迫る。作品「青いカメレオン」「こどものキリン」「ハシビロコウ」(絶滅危惧種)を紹介。兵庫・西宮市に住む24歳・木下晃希さんは、動物と恐竜が大好きな画家。去年5月、動物写真家と晃希さんの2人による展覧会が京都で開かれた[…続きを読む]

2024年8月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9SPORTS
今月28日に開幕するパラリンピック。パラ競泳男子100m平泳ぎ知的障害のクラス・山口尚秀選手。東京パラリンピックで金メダルを獲得。連覇のために目指すのは、みずからが持つ世界記録の更新。山口選手は「しっかり楽しみながら、自分の持っている力を発揮し、100m平泳ぎで金メダル、自己ベストの更新」と語った。23歳の山口選手は、1m87cmの長身を生かしたダイナミック[…続きを読む]

2024年7月29日放送 1:05 - 1:35 日本テレビ
NNNドキュメント’24「春くんの家 障害あっても得意なことを」春くんの家
大谷は自転車の国際大会で2つの銀メダルを獲得していた。大谷は発達障害・知的障害があり、父・正樹が仕事の合間に自転車の練習に付き添っている。大谷の弟3人のうち2人も障害を持っている。父・正樹は強いて言うならばこれが大谷家の普通だと語った。そんな大谷家の日常に密着する。大谷の暮らす山口県美祢市は道が広く交通量が多くないため自転車の練習には適しており、この日も父・[…続きを読む]

2024年7月12日放送 23:58 - 0:48 TBS
NEWS23(特集)
障害のあるアーティストが描いたアートを商品化し、エルメスやルイヴィトンに並ぶ世界的なブランドを目指す企業を取材した。ヘラルボニー・松田文登共同代表は「主に知的障害のある方達がアートを創作していて、いろいろな形で商品にする」などと話した。商品の売り上げの5%がアーティストに入るといい松田共同代表は「世界平均のライセンスのパーセンテージも見た中で健常者よりも渡し[…続きを読む]

2024年7月12日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本行き場のない障害者
重い知的障害のある人にとって、先の見通しが定まらないことに負担を感じる人も少なくない。本来ショートステイは緊急時に利用するもので、住まいの受け皿として利用され続ける現状は改善すべき。国が掲げる障害のある人が地域の一員として一緒に暮らすという目標は、行政の対策だけで達成できるのか。事実を知り、考える事が必要。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.