TVでた蔵トップ>> キーワード

「石垣島」 のテレビ露出情報

防衛力の南西シフトが進む中、武力攻撃が予測される事態に備え沖縄・石垣島では住民の避難計画の策定が進められている。沖縄戦の教訓から国民保護に基づく住民避難を考える。沖縄・那覇市で行われた「対馬丸」事件の犠牲者を悼む慰霊祭。1994年8月、疎開船「対馬丸」は米軍に撃沈された。1400人あまりの犠牲者のほとんどが、戦闘の足手まといになるとして集団疎開させられた子どもや高齢者たちだった。「対馬丸」は旧日本軍が兵員輸送に使っていた船で、疎開する際には軍艦2隻が護衛につくなど軍人と民間人を分ける軍民分離が徹底されていなかった。近年、防衛力強化のもと沖縄県内の各地で部隊配備を進める自衛隊。おととし閣議決定された安保関連3文書の1つ「国家防衛戦略」には「国民保護の任務を実施していく」などと書かれている。国際人道法上、軍民分離の原則がある中、「自衛隊の住民避難への関与についていまだ議論が深まっていない」と日本大学危機管理部・中林啓修准教授は指摘し、「少し危なっかしくは感じている」と述べた。政府は今年4月、沖縄・石垣港を特定利用港湾に指定した。有事に備え、平時から自衛隊や海上保安庁が施設を円滑に利用できるようになる。住民の島外避難の拠点となる石垣港。沖縄・石垣市は住民約5万人を6日間で福岡県などへ避難させる計画を策定。石垣市・中山義隆市長は「民間の航空機、船舶を利用しての避難。部隊展開が始まるところで避難し始めることはない」と述べた。日本大学危機管理学部・中林啓修准教授は「軍事優先のなかで住民避難を考えるのではない。外交政策で事態を未然に防止する、大きな見取り図の中で(住民避難を)議論するのが大事」と述べた。万が一の備えとして議論の重要性が高まっている国民保護。沖縄戦の教訓は徹底されるのか、注視しなくてはならない。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
うまいッ!(オープニング)
沖縄・石垣島のパイナップルはピーチパインと呼ばれて、桃のような香りが特徴となる。石垣島の自然環境を活かした様々な工夫が美味しさの秘訣なのだといい、過程で作れるレシピも紹介される。

2025年5月16日放送 22:30 - 23:30 NHK総合
時をかけるテレビわが沖縄 具志堅用高とその一族
沖縄出身の具志堅用高がチャンピオンになる前から通う、東京・高円寺にある沖縄料理点。石垣島出身の店主のもと、多くの沖縄出身者が集まった。具志堅さんの活躍で店は大いに盛り上がったという。2代目店主は東京出身だが、沖縄の伝統文化を伝える活動をしている。

2025年5月15日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,追っかけTIME
サバやアジなどの魚が軒並み高騰しており、居酒屋などでは値上げを検討しているという。スーパーでも、刺し身の3点盛りにはサーモンやホタテを使用していたが、安く入荷したものに入れ替え価格を変えずに販売していた。魚の高騰には、燃料費などのコストや海水温の上昇などが背景にある。静岡ではシラスが不漁になるなどしている。そんな中、石垣島では先月から漁がスタートし200キロ[…続きを読む]

2025年5月12日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
東京スカイツリーからの中継映像とともに、日本全国の気象情報を紹介。
5月は気温の寒暖さが激しく自律神経が乱れ「5月バテ」になりやすい。特にGW後から梅雨入りまでの不安定な時期は注意。「なんとなく疲れる」「胃腸の調子が悪い」「寝付きが悪い」などの症状があるなら要注意。対策は「ぬるめのお湯で洗う」「運動は大きく生きをしながらウォーキング」など。
今年は九州南[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.