TVでた蔵トップ>> キーワード

「石垣島」 のテレビ露出情報

八重山・宮古の島々の絶景をドローンが撮影した。まず紹介するのは八重山諸島最大の島・西表島。シーカヤックに乗った八幡さんは、海が干潮になると出てくるサンゴの欠片でできた島・バラス島に上陸。バラス島の由来は、サンゴのことを地元ではバラスと呼んでいるため。地図にも乗っていない島だという。周辺の海を水中ドローンで撮影した映像には沢山のサンゴ礁や小魚が映っていた。西表島を東の方に進んでいくと座礁した船の姿が。夏のシーズンになると産卵に集まってきたウミガメと遭遇することもある。
八幡さんは日中、ゲータ川を散策。ゲータ川にはコンジンテナガエビがいた。ゲータ川上流にはゲータの滝と呼ばれる場所がある。
続いて紹介するのは石垣島。八幡さんは西表島から石垣島までシーカヤックで移動。広大なサンゴ礁の海は石西礁湖という。石垣島の北西部にある御神崎という場所は島内でも有数のダイビングスポット・シュノーケリングスポット。石垣島の海の中でマンタを発見。石垣島では、200を超えるマンタが確認されているという。
八幡さんは石垣島・伊野田から多良間島にシーカヤックで移動を始めた。GPSなどを持たずに約10時間、60kmを進むという。午後2時半頃、多良間島に到着。
多良間島は海底が隆起してできた島。現在の人口は1200人ほど。八幡さんは早速、地元の漁師・佐久本さんの素潜り漁に同行。20mほど潜り、カラフルな魚を約30匹捕まえていた。その後、子供たちを交えて魚を捌いた。その後、宮古諸島・池間島の北にあるサンゴ礁・八重干瀬(やびじ)の絶景をシーカヤックで訪ねた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 13:30 - 14:30 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!2025年版 老後2000万円もいらなかった!?プロ30人がガチ計算…老後のお金SP
実際に街の人達に老後どのように働いているかをアンケート。実際に働いている人も多く、老後資金は60歳から働いていれば問題ないと語る高井宏章氏。またファイナンシャルプランナーの植田一樹氏は働くなら生活費は0円、医療費などで500万円あれば良いのではと試算した。2000万円必要というのは65歳から全く働かない場合で、渋谷氏はシニアでも働くのがスタンダードになってい[…続きを読む]

2025年4月5日放送 9:25 - 10:30 日本テレビ
ぶらり途中下車の旅村上佳菜子のぶらり旅
続いて大崎で下車し、戸越銀座商店街などを訪れた。付近にある「かさねあわせ」は各地の陶芸作家の作品を直接やり取りして仕入れて販売している。店ではウサギが覗いているようなデザインの砥部焼のカップや夜光貝のアクセサリーなどを見ていった。商品は各地の作家から定期的に届くため、季節によって商品のラインナップが変わってくる。今回村上さんは貝を混ぜたガラス質のカップなどを[…続きを読む]

2025年3月26日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News αα ism
年間の平均気温24.4度。1年を通じて温暖な気候から、春休みシーズンにはスポーツの合宿地として多くの学生が訪れる沖縄・石垣島。今、その学生たちへ施設と宿舎の往復だけではない、島を“第二のふるさと”に感じてもらう取り組みが始まる。スポーツ合宿を通じた地方創生の新たなカタチ。アルバイト×合宿で関係人口拡大・スポーツDX2.0。石垣島に15日間の日程で合宿に訪れて[…続きを読む]

2025年3月25日放送 22:10 - 23:08 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS X
台湾有事に関するシリーズ企画の3回目。台湾に距離が近い沖縄県での動きを追った。日本の最西端沖縄県は国内外から年間966万人が訪れる観光都市。1月、その沖縄で開かれたのが沖縄県国民保護共同図上訓練。武力攻撃からの住民避難を想定したもので、沖縄本島から離れた先島諸島の5つの市町村に加え、国や航空会社の担当者など、およそ70の機関が参加。県などは特定の事態を想定し[…続きを読む]

2025年3月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!どきどき発見!Go!Go!おどろん!
沖縄・石垣島を紹介。屋良部岳(標高217m)、米子焼工房シーサー農園は個性あふれるシーサーやオブジェを石垣の自然と一緒に楽しめる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.