TVでた蔵トップ>> キーワード

「石岡市(茨城)」 のテレビ露出情報

茨城・石岡市のターンテーブル工場へ潜入。一般的な駐車場用ターンテーブルは直径4.5m、最大荷重8t。揺れの少なさが一番の強みだという。コップいっぱいに水を入れターンテーブルを回転させてもこぼれないか実験したところ全くこぼれなかった。
駐車場用ターンテーブルの製造現場を探検。12人の職人で年間130台のターンテーブルを製造している。ターンテーブルには強い骨組みが必要。骨組みの材料は厚さ10~20mmの鉄板。レーザーで300以上の部品を切り出したら手作業で組み立てを行う。溶接する際に変形してしまうため変形を防ぐため万力で固定し手作業で溶接する。工場では大きな機械を使った溶接も行っている。4m・4.5mなどの規格内の骨組みは全自動溶接機で製造しているが規格外のターンテーブルは手作業で溶接。
骨組みが出来上がったら天板を取り付ける。6~8個の車輪で回転をなめらかにしている。車輪を回転させているのはベアリング。工場では樽型を使用。一般的な球体のベアリングを使った場合、負荷を点で支えるため潰れることもあるが工場のベアリングは負荷を面で支えるため変形せず安定した回転を作り出せる。問題「この車輪はどこで使われていた?」、正解は「鉄道の車両を車庫に入れるターンテーブル」。工場は金属加工の会社として1968年に誕生。ターンテーブルの車輪部分のみを専門に製造していた。1970年代からターンテーブル製造を開始。都市部を中心に駐車場の需要が高まり機械式立体駐車場が増加したことが背景にある。
最後はターンテーブルを回すモーターの取り付け。モーター1つで最大9tを回転しているが設置場所が重要。回転の外側にモーターを設置することで動力を抑えることができる。完成したターンテーブルはトラックに入るサイズに分解し現地でもう一回組み直すという。
工場では新たな製品を開発中。最新式のターンテーブルは置くだけで地面を掘らずに設置できる。またターンテーブルと連動して移動できる車などを開発。近い将来には大きな物を無人で運べるようになる。井口さんは製造メーカーで培ったバイク開発の経験・技術を活用しターンテーブルの活用の場を広げている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月19日放送 12:15 - 14:15 テレビ東京
ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅ローカル路線バス乗り継ぎ対決旅 陣取り合戦第13弾
河合チームは店最寄りのバス停からバスに乗り、14時すぎに江戸崎バス停に到着。次に向かいたい土浦市方面のバスは15時過ぎだった。江戸崎から出ているバスは3ルートあったがどれも1時間待ちだったためタクシーに乗ることにした。太川チームは歩いて我孫子市に突入。名物は「cafe 茶豆」のフレンチトーストだった。聞き込みをして歩いて到着。「cafe 茶豆」はスイーツ系か[…続きを読む]

2025年4月18日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
吉野家はかつて男性客9割と言われたが女性向け商品や店舗を拡大中。1899年日本橋で誕生し1959年築地場内に移転しカウンターの後ろに2.3重に待機列ができた。しかし、1980年200を超える店舗拡大路線に失敗し会社更生法を申請。吉野家ではすべて店舗調理で赤身と脂身は6対4肉の厚さは1.3mm。1996年500店舗を突破し牛肉の輸入自由課が追い風となった。20[…続きを読む]

2025年4月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.楽しい&おいしい!春のおでかけグルメ
茨城県石岡市にあるいばらきフラワーパークを紹介。およそ900種類のバラを見ることができ、季節の花が楽しめる。温室レストラン「ローズファームハウス」では茨城の新鮮な食材を使った料理を楽しむことができる。季節の野菜を花束に見立てたサラダはパプリカやニンジン、ダイコンなどの地元野菜が使われている。メインは石岡産の弓豚をプルーンで煮込んだ一皿や欧風カレー、福王しいた[…続きを読む]

2025年1月28日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜あのマネーのニュースどうなったSP
牛丼でおなじみの吉野家がダチョウ肉を使った丼を去年8月に1週間限定で販売。牛丼(並)が498円に対し、オーストリッチ丼~スープ添え~は1683円。強気な価格設定だったが、用意した6万食は完売したという。吉野家は牛肉の相場や輸入規制に左右され続けてきた。2003年にはアメリカで牛の病気「BSE」が発生。2004年2月、牛丼の販売を全店で中止した際には一大ニュー[…続きを読む]

2025年1月20日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびトレンドの現場
注目の日本のウイスキー。茨城県石岡市にある、数多くの大会で受賞しているウイスキーの工場「八郷蒸溜所」から中継でツアー見学。タンクが2つある部屋は「ウイスキーの麦汁を作る部屋」。通常のウイスキー工場はタンクは1つしかないが、もう1つ「糖化槽」を作り、そこで大麦の麦芽とお湯を混ぜ合わせ麦芽のでんぷん質を糖分に変えている。そして「ろ過槽」で麦汁を混ぜながらろ過する[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.