TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県立大学」 のテレビ露出情報

秋田県では、ことしもクマの出没が相次ぎ、ことし4月からおとといまでに1285件の目撃情報が寄せられた。山から下りたクマが人の住むエリアに接近するのを防ごうと、秋田ではあるインフラの開発が進んでいる。開発の現場を取材した。県内の施設で行われていたのは、高速道路にクマが侵入するのを防ぐ柵の開発実験。去年、市街地などで出没が相次いだクマ。9月と10月の2か月間で、県内の目撃件数は2000件を超えた。秋田市では、山間部だけでなく、中心市街地でも多くの目撃情報が。こうした中、関係者が注目したのが山間部と市街地の間を走る高速道路だった。山間部のクマが高速道路脇の柵を乗り越え、市街地方向へ向かうケースも報告されていた。クマの生態に詳しい石川県立大学の大井徹教授は、この高速道路がクマを市街地から遠ざける1つの手だてになると指摘する。大井教授に監修を依頼して柵の開発に取り組んだのは、道路の保全などを行うNEXCO東日本の子会社とフェンスの設計や製造などを手がける石川県の企業。柵の高さや強度の設計に頭を悩ませ、試行錯誤を重ねて試作品が完成。すでに高速道路に設置されている金網のフェンスの上部にクマが前足をかけることができないよう、金属の板を取り付けた。実験初日。柵の高さは今回、既存のフェンス部分などを含め2.7メートルに設定。クマが柵を登り切ることはなかった。大井教授は、こうしたハード面の整備にも目を向けていくことも大きな意味があるとし「クマをひきつける要因、誘因物を除去する駆除なども必要ですけれども、人間の生活圏にある施設にひと工夫ひと手間かけることで、クマ対策に活用することも考えていく必要がある」と述べた。開発グループでは今回の実験結果を踏まえて、柵の高さや強度など改良を重ね、実用化を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
千葉県は本州で唯一クマが生息しない県。東京・埼玉・茨城などの隣接県では目撃情報があるが、クマが移動してくるのは困難だという。

2025年11月5日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
きょう午前、富山市で警戒中だった市の職員と猟友会のメンバーがクマ1頭を発見。クマは竹藪の中にいるとみられ厳戒態勢が続いた。午前10時半前に近くの廃屋にいたクマ1頭を駆除したという。けさ、山形・鶴岡市でも住宅敷地内にいたクマが駆除された。秋田県鹿角市では陸上自衛隊がクマ対策の支援活動を開始した。千葉県の鋸山には千葉県にはクマが出ないと聞き来たという観光客がいた[…続きを読む]

2025年10月30日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!TOP NEWS 解説
くま遭遇AI予測マップを紹介。過去の出没データなどをAIに反映させたものだといい、実際にマップをみて紅葉シーズンにおでかけのときは注意してみてほしいと伝えた。

2025年9月6日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
サタデーLIVE ニュース ジグザグジグザグ考論
人を恐れぬ“街のクマ”、被害をゼロにするには。ゲストの石川県立大学特任教授・大井徹を紹介した。大井さんに聞きたい5つのギモン「この秋クマ出没は増える?」「東京23区内には現れない?」「鈴の効果はなくなった?」「遭遇時命を守る方法はある?」「今後も被害は減らせない?」。大井が「クマの数が増えて生活する場所も広がり、人間とクマが隣り合ったような状態になっている」[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.