TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島高校」 のテレビ露出情報

高校2年生の平田一葉さんと出会ったのは地震から2週間後。登校できた生徒は1割。グラウンドや体育館も伝えず部活動は休止に。野球は何より大切なものだった。体育館や他校のグラウンドなどで練習を再開した。地震後、一葉さんが力を入れ始めたのは食事。最近ではチームメイトからアドバイスを求められるようになった。自分の知識を仲間に活かせることがやりがいになっている。春から受験生で栄養学を学べる大学に進学したいと考えるようになった。「将来は管理栄養士になりたい」この1年で一葉さんが見つけた夢。249人が火曜輪島高校。一時は約8割の生徒が市外に避難した。今は揃って授業を再開している。地震後、故郷への思いを強くした生徒がいる。3年生の川端光太朗さん。地震直後、家に住めなくなった光太朗さんは金沢に避難した。両親は仕事のため輪島に残り生まれて初めての家族と離れての生活だった。避難して2か月、輪島に戻った。光太朗さんが戻ってきて始めたことは祖父母の漁など家の手伝い。卒業後は金沢で就職するつもりだったが、輪島で父の仕事を継ぐことに決めた。
住所: 石川県輪島市河井町18部42-2
URL: http://www.ishikawa-c.ed.jp/~wazifh/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月30日放送 4:00 - 5:00 TBS
TBS NEWS(ニュース)
去年、地震と豪雨、2つの大きな災害に見舞われた能登では今も災害の爪痕が残るふるさとの学び屋で卒業式が行われた。輪島高校を育ったのは96人の卒業生たち。校舎は被災し、その後も住民の避難所として利用され、去年の卒業式は金沢市で行わた。輪島中学校でも卒業式が行われた。町野小学校では去年9月の豪雨被害を受け、児童全員が隣町の小学校に通学。ふるさとの校舎で卒業式を行い[…続きを読む]

2025年3月27日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
輪島高校を96人の卒業生が巣立った。校舎は被災し、その後も住民の避難場所として利用され、去年の卒業式は金沢市で実施された。平野敏校長は生徒の前でギターを演奏。去年も被災した生徒たちに歌を贈っていた。卒業生の多くは故郷を離れ進学や就職など新たな道へ進む。

2025年3月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
旅立ちの春。能登半島地震の爪痕が残る石川県輪島市できょう、高校の卒業式が行われた。卒業生代表のことばを述べた女子生徒はこの日の朝も仮設住宅から登校してきた。きのうの春の陽気から一転、きょうは各地で真冬並みの寒さとなった。3月に入ったのに、襲ってきた寒気。新潟県佐渡市では、降り続いた雪が木々を白く染め、新潟市でも通勤通学の時間帯、視界を妨げるほど雪が強まった。[…続きを読む]

2025年3月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 6
能登半島地震や奥能登豪雨に直面した高校生が学びやを巣立った。二次避難で友だちと離れ離れになったり部活動の場所が制限されたり、地震の影響を受けながらも自分たちにできることを模索し続けてきた生徒らは「輪島を盛り上げたい」などと話していた。

2025年2月5日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(お知らせ)
能登半島地震から1年。石川県立輪島高等学校の授業から始まった輪島の復興プロジェクト。自ら該当やSNSで寄付を募り、復興を願って花火を打ち上げた。今後はSNSで輪島の魅力を発信していく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.