TVでた蔵トップ>> キーワード

「石川県」 のテレビ露出情報

石川県輪島市では能登半島地震から1年たった今も街なかには被災の爪痕が色濃く残っている。市内でしょうゆの製造会社を経営する谷川貴昭によると、創業から120年続き輪島の味として親しまれたしょうゆを造ってきた老舗の会社だが、その工場は地震で倒壊したという。しょうゆ造りに欠かせない木おけもほとんどが使えなくなった。谷川は4月に解体工事の受け付けが始まるとすぐに市に申請をした。しかし1万件を超える申請に市が十分対応できていなかったことなどから工事の具体的なスケジュールはいまだ示されていない。生活をしていくため手探りで営業を再開した谷川は被害を免れたボイラーを稼働させて米こうじやみそなど商品の一部の製造を再開することにした。主力製品のしょうゆはレシピを市外の業者に託し製造してもらうことにした。さらに都内で開かれたイベントにも出品し製品のPRに取り組んでいる。それでも先月までの売り上げは地震前の去年1年間のおよそ6割程度にとどまり委託製造にかかるコストもかさんでいる。谷川は地震の発生から1年がたとうとする今でも先行きが見えない状況に不安を感じている。石川県によると先月末時点で公費による解体が完了したのは全体の34%ほどで申請が最も多い輪島市では25%ほどとなっている。県の担当者は解体申請の手続きの対応を業者に委託したことで来年11月末までにはすべての解体を終える計画だと話している。谷川は「まずは解体が進まないとその先のことは考えられない」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月29日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
近年、異例の豊漁が続き、手頃な価格と美味しさで評判のカニの名は“オオズワイガニ”。見た目や名前はズワイガニにそっくりだが別の種類。午前5時過ぎ、オオズワイガニを扱うスーパーの仕入れ作業に同行。仕入れたオオズワイガニは丸ごと蒸して熱を取ってから店頭に並べる。値段は税込み950円。みどりスーパーでは約2年前からオオズワイガニを扱い始めた。きっかけは水揚げ量の変化[…続きを読む]

2025年10月16日放送 15:10 - 17:00 NHK総合
日本オープンゴルフ選手権(ニュース)
KDDIは大規模災害時に速やかな状況把握をするため石川県と連携し能登半島など4カ所に遠隔操作できるドローン基地を新設。実証実験では東京と北海道から操作したドローンで石川の沿岸部・津波の到達状況を確認した。

2025年10月1日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
石川県能登町では半壊以上の被害を受けた建物について公費解体などが進められている。石川県によると、先月15日時点で解体が完了したのは3万6563棟。残る8000棟余の建物は今月中に完了する方針。一方、輪島市の組合には再建・修繕工事の依頼が相次いでいる。

2025年9月21日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県能登地方で、災害関連死を含め19人が犠牲となった豪雨災害からきょうで1年。被災地では犠牲者を悼み、黙とうが捧げられた。被災地や石川県庁には献花台が設けられた。馳浩知事は「まだまだ復旧の途中。一日一日めどを立てて取り組んでいきたい」などと述べた。豪雨では1900棟以上の住宅に被害が出た。

2025年7月24日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川県内の家畜の伝染病対策や食肉の安全管理などは獣医師の資格をもつ石川県の職員が担っているが、獣医師の間では民間の動物病院が就職先として人気があり、人手が不足している。石川県によると今年度は11人の欠員が生じ、ことしの試験で合格した人を採用しても解消できない見通しだという。石川県は一定期間県の職員として働くことを条件に奨学金の返済支援をする制度を始めることを[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.