TVでた蔵トップ>> キーワード

「石巻魚市場」 のテレビ露出情報

いまスルメイカが不漁で初競りが中止になっている。その一方で、クロマグロは豊漁に。5月29日新潟佐渡では100キロ以上の大物が約50本。180キロのものも水揚げされている。内海府漁業生産組合・伊藤さんは「今までにない大型が固まって入ってきてびっくり」など話している。佐渡の夏のクロマグロ漁シーズンは例年6月、今年は5月中旬から。100キロ以上の大物がすでに約300本獲れている。おととい宮城・石巻ではビンナガマグロが約280トン水揚げされた。サイズ7キロが主流でマイナス20℃の特別な溶液に漬けて急速冷凍。里見淳漁労長は「今年は広くビンナガマグロが見えているので豊漁の年だと思う」などコメント。一方、スルメイカは不漁と言われている。6月1日北海道南部のスルメイカ漁が解禁。函館でも11隻の漁船が一斉に出漁。イカはおらずほとんど操業できずに漁獲はわずか数匹のみだったという。そのため市場では初競りが中止という異例の事態になった。不漁で競り事態が中止になったのは1965年の開設以来初めてのこと。函館のスルメイカの取り扱い量の推移のグラフを紹介。2024年には400トンまで減っている。これについて北海道大学大学院の中屋准教授は「夏まではかなり厳しいと思う」など指摘。今回の原因には、過去最長になった黒潮の大蛇行が挙げられるという。中屋准教授は「スルメイカの分布にも影響する可能性がある」など指摘。海洋研究開発機構の美山透主任研究員は「このまま終息すれば大蛇行前の漁業環境や気象状態に近付く」など指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない道の駅バーガーの世界
全国の道の駅では、未利用魚を活用する取り組みが進められている。宮城・石巻市の「道の駅 上品の郷」では、石巻魚市場に毎年約3トン水揚げされる深海魚「ノロンボ」を使ったメニュー「石巻深海魚チーズバーガー」を提供している。日本の漁獲量は年々減少しているため、未利用魚をいかに美味しく活用するかが、漁師と道の駅の生命線だという。

2025年8月3日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
猛暑による海産物への影響、気温40℃超はいつまで続くのかについて三重大学大学院・立花義裕教授に話を聞く。6月に函館近海のスルメイカ漁が解禁されたが、記録的不漁のため函館漁港の初日の初競りは延期された。サバも不漁が続き石巻魚市場では6月までの水揚げ量が前年同時期の4分の1にとどまっている。水産庁は先月29日、今年のサンマの量は去年並みに少ないと予測。主要産地の[…続きを読む]

2024年12月13日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,旬を届ける全国列島中継
(中継)宮城・石巻市。全長875m、世界で最も長い魚市場としてギネス世界記録にもなっている石巻魚市場から中継。石巻で旬を迎えているのがさば。石巻漁港では年間を通してさばの水揚げがされるが、今しか獲れない最高級のさばが「金華さば」。金華さばの定義は、金華山沖合で獲れたもので、大きさ500g、脂質15%。金華さばのしめさばを試食。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.