TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破元幹事長」 のテレビ露出情報

連日論戦が繰り広げられている自民党の総裁選挙。1票を投じる党員たちは、9人の主張をどう見ているのか。鍵を握る党員票の行方を取材。石川・金沢市で行われた公開討論会に臨んだ9人の候補者。奨学金の返済負担の軽減を含めた教育の充実を巡り、意見を交わした。小林鷹之前経済安保相は「民間企業からの奨学金支援について、税額控除など抜本的な拡充をしていくべき。完全国費の留学制度を設けるべき。教育の無償化の範囲の拡大。経済的に厳しい家庭、多子世帯に対しては範囲を大幅に拡充していくべき」と語り、小泉進次郎元環境相は「家庭の状況で海外で学びたい思いがかなわないことを回避しなければいけない。手に職をつければ、大学を出てからの所得とそん色なく稼げるキャリアがつくれる」した。加藤元官房長官は「地方にできるだけ行ってもらう施策も入れながら、奨学金の返済の免除をしていく」とし、石破元幹事長は「“親ガチャ”という言葉いちばん嫌い。可能な限り無償化したい」と述べた。またここでは若者や女性の政治参加をいかに促進するかについても論点になった。高市経済安保相は「小選挙区は男女平等、公平に適切な人を選んでもらう。比例区は自民党はもっと女性を増やす努力をしなければならない」とし、林官房長官は「働き方改革を政治の世界にも入れて、りもーととか、いろいろ仕組みを作って男性も女性も十分に仕事ができる体制をつくりたい」とした。上川外相は「ワークライフバランス、行動指針をまとめた。男性も女性も育児に参加し、両立できる社会をつくる」とコメント、河野デジタル相は「被選挙権も選挙権と同様18歳まで引き下げたい。市区町村の議会の公認、推薦を出すとき、女性の割合を3割にする。その努力義務を設けるべき」とした。茂木幹事長は「(女性国会議員の割合)30%の目標設定。責任をもって実現したい。身の回りのいろんな相談に乗れるメンター制度をつくる」と述べた。おとといから始まった地方での演説会。自民党総裁選挙の演説会場で、聴衆はどう見ているのか、聞いた。演説会には、実際に総裁選挙で投票権を持つ、党員の姿も多く見られた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
小泉農水相が自民党総裁に出馬する意向を固め、来週後半に出馬会見を開く見通しとなっている。すでに小泉農水相については岸田派の菅副総裁のグループが水面下で動き出していて、また高市前経済安保相も一昨日夜に支援議員らに総裁選出馬の意向を伝達したという。他にも小林元経済安保相や茂木前幹事長、林官房長官も立候補していて、総裁選は5人での戦いに固まりつつある。

2025年9月13日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
自民党総裁選への出馬を表明している小林鷹之氏&茂木敏充氏。小林氏は総理官邸に石破総理を訪ねたほか、麻生元首相、菅元首相、岸田前首相、森山幹事長らと面会。茂木氏はBS日テレの番組に出演し、野党と連立を組む条件として消費税減税が示されれば「かなり厳しい」とした。麻生氏とも面会したというが、麻生派からの支持を得られたかについては明言せず。

2025年9月12日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
小泉大臣は周辺に対し、すでに総裁選への立候補の意向を固めたことを伝えている。一方、きのう立候補を表明した小林元経済安保相は総理官邸を訪れ、石破総理と面会し、立候補の意向を伝えた。石破首相からは小林氏に対し「出馬するならば自分の信念を持って堂々と訴えるように」との言葉をかけられたということだ。小林氏は石破総理だけではなく、総理経験者の麻生元首相、菅元首相、岸田[…続きを読む]

2025年9月12日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
総裁選について、各陣営の最新情報。小泉進次郎氏はきのう推薦人20人確保にメド。週末選挙区の支援者らに立候補の意向を伝え、来週出馬表明する方向で調整している。小林鷹之氏はきのう勉強会で出馬する意向を表明、来週にも会見で正式表明する。高市早苗氏は岸田前総理と国会で面会し総裁選に出馬する意向を伝えている。きのうの夜には自らに近い約20人と意見交換、推薦人が20人確[…続きを読む]

2025年7月17日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングもっと知りたい!NEWS
関税率の引き上げ開始が来月1日に迫る中、トランプ大統領は各国へ合意を促している。直近では「日本が従う」と発言するなど、日本をやり玉に挙げる。トランプ大統領は「例えば日本が市場を開放するとか、でも日本はそうしない。だから書簡通りに進めるかもしれない」と日本への不満を述べた。また、「韓国は市場を開放するかもしれない」と隣国を引き合いに出す場面もあった。関税率を通[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.