TVでた蔵トップ>> キーワード

「石破総理」 のテレビ露出情報

自由民主党・所属の会・井上信治氏の質問。石破総理は国会審議について「質疑の時間は国民の時間」などと話した。井上氏は補正予算案について「予算において規模は重要だと思っている。今回の補正予算案に関しては適正な必要十分な規模を確保していると評価したい。コストカット型経済から高付加価値型の成長経済に移行させていく正念場」などと述べた。石破総理は「最初に規模ありきではない。地方創生をリスタートさせたい。能登の復旧には予備費では対応できないものをやっていかねばならない」などと述べた。井上氏は「本当に補正予算に盛り込むことがふさわしいかどうかを示していただきたい」などと述べた。加藤財務大臣は「 国民一人一人が実際の賃金所得の増加という形で豊かさを感じられるようにするため総合対策を講じ必要な補正予算を計上している」などと述べた。井上氏は能登半島復旧・復興について「迅速な復旧・復興をお願いしたい。馳浩知事から11項目にわたる要望が寄せられた。最優先課題は宅地・農地の堆積土砂撤去」などと述べた。石破総理は「本格的な復旧・復興に入っていくためには補正予算で対応しなければならない。補正予算は成立するまでに2カ月はかかる。真に必要になれば、その執行を早くやっていかなければならない」などと述べた。井上氏は地方創生について「成功例も多く見られていて評価している。地方創生2.0は今までの地方創生と何が違うのか、どう変えるのか説明してほしい」などと述べた。石破総理は「経済は伸びず、人口は減る状況のなかで地方創生をしようとしている。東京への一極集中を止めるために若い方、女性の方に選ばれる地方はなんだろうか、地方の持っているポテンシャルの高い部分をどう最大限引き出していくのかなどを考えていかねばならない。東京対地方という構図ではなく日本全体をどのようにしていくのかという観点から地方創生2.0をやりたい」などと述べた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
トランプ大統領は来月から日本からの輸入品に25%の関税を課すなど圧力を強めている。交渉が難航する背景を考える。これまでの日米の関税交渉について紹介した。焦点になったのは自動車への追加関税。なぜ交渉はまとまらないのかを引き続き説明した。日米貿易協定ではアメリカ産農産物は不利であったが今回は具体的な要求はなく日本から最大限の譲歩を引き出すことが目的である。またア[…続きを読む]

2025年7月18日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
ベッセント財務長官はあす大阪・関西万博で行われる米のナショナルデー代表団の団長としてきのう来日し、きょう首相官邸で石破首相を表敬訪問する。トランプ大統領は日本に対し、来月1日から25%の関税を発動させる方針を書簡で通知している。ホワイトハウスのレビット報道官は17日、各国が望めば協議を行う用意がある、しかし書簡は合意内容であり実現されるだろうとした。

2025年7月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
参院選の投開票は20日。きょう夕方総理とベッセント財務長官が話をする。きのう時事通信社の世論調査で、内閣支持率20.8%と前月比で6.2ポイント減り不支持は55%だった。支持率は去年10月の発足以降の最低を更新した。朝日新聞は公示日直後「自公、過半数微妙な情勢」「国民民主・参政に勢い」だったのが、選挙戦終盤には「自公、過半数困難か」「国民民主・参政勢い続く」[…続きを読む]

2025年7月18日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!齋藤先生が解説 ニュースのミカタ
齋藤先生は日米間税交渉について「24%だったものを25%にするというところが”書簡”という意味。それを下げる可能性があるということをトランプさんは示唆している。今回財務長官が来るということは、日本はできるだけアメリカの製品を買うように約束すると下げるという可能性があるということ。ということはアメリカの自国製品の保護が狙い」などと説明した。ベッセント財務長官は[…続きを読む]

2025年6月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょうのトップNEWS
都議選での大敗から2日。官邸に入る石破総理の表情は冴えない。きのう政府は参議院選挙の日程を7月3日公示、20日に投開票することを閣議決定。石破総理は都議選後の会見で参院選の勝敗ラインについて「非改正と合わせて過半数をちょうだいできますよう全力を尽くしてまいりたいと考えています」と述べた。各党が選挙モードへと突入する中、今回の参議院選挙は異例の日程で行われる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.