TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川県庁」 のテレビ露出情報

2020年、令和で最初の正月。その直後、中国・武漢で新型コロナウイルスが確認された。横浜港沖にダイヤモンドプリンセスがやって来たのはその1か月後のことだった。船内では発熱者が急増、PCR検査の結果31人中実に10人が陽性と判明。政府は即座に乗員乗客の14日間の船内待機、事実上の「隔離」を要求。陽性者は病院へと搬送することになった。ニュースの直後、医師・阿南英明の電話が鳴った。神奈川県庁からだった。県庁の職員から「クルーズ船の対応にDMATを出動させられないか」と要請。DMATとは地震や大事故が起きると即座に医師や看護師などを派遣する災害医療のスペシャリスト集団。大勢の負傷者の治療だけでなく入院患者の避難や病院への燃料補給などあらゆる支援を行う。今回のような感染症は災害ではないためDMATは通常出動しない。しかし阿南は「これは災害、DMATを派遣すべきだ」。こうしてDMATは陽性者を病院に搬送するため出動することが決まった。
2月7日、DMATの第1陣が横浜港に集結。いの一番に出動した一人、中森知毅医師は災害現場でも常に冷静、阿南が全幅の信頼を寄せる救急医。中森は臨時検疫官として船に乗り込んだ。船内は混乱していた。陽性者は3日で60人を超え、急きょ作ったコールセンターには医師を求める電話がひっきりなしにかかっていた。さらに問題はウイルス以外にもあった。乗員乗客の国籍は57か国。厚労省や検疫が懸命に対応したが言葉が通じず、なかなか作業が進まない。さらに中森が危機感を抱いたのは新型コロナ以外の理由で体調不良者が出始めていたことだった。実は乗客の半数が70代以上の高齢者。ガンや心不全、糖尿病など命に関わる持病を持つ人も多くその薬もすでに不足していた。この危機的状況を打開するにはさらなる隊員が必要と中森は近藤久禎医師と連絡を取った。阿南と共にDMAT創設から関わってきた。近藤は中森の報告を聞いて奮い立った。2月10日、出動要請に応えた全国151人もの隊員が横浜港にやって来た。彼らを率いる近藤が目指すのはただ一つ「船の中で誰も死なせてはいけない」。必要な人が必要な医療を受けられるよう絶対に病院に送り届ける。隔離終了まで10日、近藤たちの長い闘いが始まった。
住所: 神奈川県横浜市中区日本大通1

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月27日放送 12:10 - 12:15 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
日産自動車が神奈川県内の2つの工場での生産終了を決めたことを受け、県内の中小企業などを対象に行なわれたアンケート調査で、およそ4分の1の企業が現時点で経営に影響が出ているか、今後出る可能性があると回答したことがわかった。

2025年9月27日放送 7:30 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
神奈川県はアンケートを実施し日産が神奈川2工場で車両生産終了について影響が出ていると答えたのは6%、影響が出る可能性があると答えたのは20%。県の対策協議会は定期的にアンケートを実施し支援策の検討に生かすことにしている。

2025年8月22日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
宇宙関連産業の振興へ神奈川県、相模原市がJAXAと協定。宇宙関連企業などの集積を相模原市を中心に県内に構築へ。県内企業のさらなる参入促進、関連企業の誘致などに協力していくとしている。

2025年8月20日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
消防団員数は年々減少し昨年は74万人余りで定員より約15%不足している状況。こうした中、神奈川県海老名市に入団希望が相次ぐ消防団がある。海老名市消防団第5分団”カミゴウ消防団”は団員カードを作るなど親しみやすい消防団を目指している。カミゴウ消防団では2年前から様々なイベントを実施している。海老名市消防団には15の分団がありカミゴウ消防団のみがこの1年ほど定員[…続きを読む]

2025年7月25日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日産自動車の神奈川県の追浜工場での生産終了の決定を受け、神奈川県は日産や横須賀市などの関係機関を集めて雇用問題などを協議。神奈川県の黒岩知事は日産が生まれ変わっていくために避けては通れない道ということであれば、われわれはしっかりとサポートしていく」とコメント。日産のエスピノーサ社長は「誠意をもって対応する」などと説明し、国や地域と連携して問題に対応する姿勢を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.