TVでた蔵トップ>> キーワード

「神奈川県警」 のテレビ露出情報

未来の予測などから現代の課題と対策を考えるコーナー。「2034年、減り続ける交番・駐在所…何が」が今回のテーマとなる。奈良県警・桜井駅前交番で勤務する2人の巡査はある事件を解決へと導く。桜井駅近くの路上で男が女子高校生に卑猥な言動をとった事件が発生し、手配書として共有されたが服装も一緒の人物が通ったので職務質問をしたところ容疑を認めた。容疑者の詳細や特徴が記載されているファイルやパソコンを見て、常日頃記憶することを心掛けているという。小さい事案でも大きい事案に発展する恐れもあるため地域警察官の存在は大事ではないかという。ストーカーや特殊詐欺の件数が膨大になってきており交番や駐在所の人員配置が難しくなってきているのが原因である。
神奈川県・山北町にある交番は3年前に統廃合で閉鎖された。駅前にあって安心できるところだったという。町議会でも交番がなくなる際には議論が行われ、町としては認めることができないと意見は一致していた。反対するため署名活動を行ったが、行政や警察を動かすことはできなかった。交番がなくなる前後では周辺地区で空き巣被害などが発生し住民は不安を感じているという。神奈川県警は2020年度から10年間で471か所の交番をおおむね400か所に統合する計画にしており、山北交番を統廃合した経緯については「事件・事故の取り扱い件数や建物の老朽化等を総合的に勘案したものです」としている。また県内では交番機能とパトカーの機動力を兼ね備えた移動式交番を開設する対応をしている。
地域の交番は安心の拠り所であり、街頭犯罪の抑止力にもなっているのではないか。また交番の代わりで新たに頼れる存在が出てくるのかどうか。日本では街頭・侵入犯罪の認知件数が大幅に減っており、サイバー犯罪や特殊詐欺が増えている。つまり犯罪形態が変わっているため交番が減っているようである。警察庁は治安情勢に応じて適正かつ合理的な配置となるよう絶えず見直しを行っており、交番や駐在所の勤務体系も変えていくという。交番がなくなって犯罪が増えたということはないが、不安視する声もある。日本の治安の良さの理由の1つが交番のシステムと言われているという。つまり統廃合しても良さは残すべきではないかということ。
AIを使った防犯システムを開発している企業があり、防犯カメラに移っている範囲で人間らしい骨格が倒れたりふらついたり暴力行為が起きたりすると警備室などに警報音が鳴り響く。現在は商業施設や駅・空港など公共空間の中で使用されているが将来的には警察との連携も視野に入れており、交番のパトロール勤務を補うことを想定しているという。日本は人工が減っていくのは避けられないためAIを使って安全を保っていくのは時代の流れとして進めなければいけないこと。今は警察の取り組みと住民の不安感のギャップを埋めることにあり、交番がなくなってどう治安を守るのかやAIを使ってパトロールを効率化し不安を少しでも減らしていくのが重要ではないかという。
住所: 神奈川県横浜市中区海岸通2-4

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月4日放送 13:00 - 13:27 TBS
週刊さんまとマツコ愛すべきダメ人間ばかりなのに年商4億円!翔工務店が激変!
翔工務店の武藤が離婚危機。ダメ人間三英傑で唯一の既婚者・武藤だが、借金があり月20万円給料から引かれていることがバレたという。二度とギャンブルをしないということで許してもらったが、その一週間後にランドマークタワー誤爆事件を起こしてしまう。武藤は家族でランドマークタワーに出かけたが、こっそり家族の目を盗んでスマホで馬券を購入していた。8万円を勝って奥さまに勝利[…続きを読む]

2025年5月3日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
万博開幕直前に塀が設置されたグリ下。400mほど離れた浮き庭エリアが若者たちの新たなたまり場となった。若者たちは複雑な事情を抱えて街をさまよっている。警察に補導されても、若者たちはまたこの場所へ戻って来る。2023年にグリ下会議が発足。行政、警察、地元商店街、NPOなどが連携して若者支援策を協議してきた。若者を支援するNPOの今井理事長は、塀の設置について行[…続きを読む]

2025年4月17日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
「小さい1万円札」を持つ男性。その1万円札が偽札なのではと疑い警察に鑑定してもらうことに。神奈川県警の科捜研で鑑定した結果は本物。専門家によると日本のお札は長い繊維を特殊な配合で作ったもの。ちぎれにくい反面縮むこともあるという。縮んだお札は自販機やATMなどで使えないこともあるそう。日本銀行は使用できなくなったお札は引き換えを行うとしている。

2025年4月17日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
通常のものより約3mm程度小さい1万円札が出回っている。警察が鑑定したところ本物の1万円札だといい、専門家は「日本のお札は長い繊維を特殊な配合で作っていて、ちぎれにくい反面水に濡れると縮むケースがある」など話した。こうした縮んだお札は自販機やATMで使用できない場合があるといい、日銀はこうしたお札について引き換えを行うとしている。

2025年4月16日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
去年7月に発行された新1万円札。今回その中に上が青っぽく、通常の1万円札とは3ミリ小さいものが発見された。小さいお札を持っていた男性は知り合いが持っていて気味悪がっていたので交換したという。しかし偽札かどうかの判別は出来ていない。警察で調べてもらったが、その正体は本物だったという。なぜ世に出回ったのか?専門家によるとお札は収縮しやすいという。お札には長い繊維[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.