TVでた蔵トップ>> キーワード

「神戸市」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災の発生直後からビデオカメラを回し、町の様子を記録し続けた神戸市の元職員がいる。今のように身の回りの出来事を動画で撮影し共有することが一般的ではなかった30年前。当時の貴重な映像を次の世代に伝えようとしている男性の思いを取材した。地震発生直後の神戸市長田区の映像。撮影したのは神戸市の元職員・松崎太亮さん。揺れを感じてすぐ、市の広報担当として使っていたビデオカメラを手に街の様子を確認しようと自宅を出た。目にしたのは地震の揺れで崩れた建物。塞がれた道路。街をのみ込むような大規模な火災。
震災後、映像の権利を市から譲り受け、講演会などで当時の経験を伝えてきた。5年前、神戸市を退職して大学で教鞭を取るようになり、学生たちにも記憶を伝えようとしている。しかし、震災を実際に体験していない人たちに思いを届けることは容易ではないと感じてきた。去年、神戸では医療関係の学会が開かれた。世界各国から参加する人にも震災について伝えたいと地図アプリを作った。学会の最終日、アジアやヨーロッパからの参加者たちおよそ30人が神戸市長田区に集まった。松崎さんはアプリを使って地震による火災の被害が大きかった地域を案内した。松崎さんは、今回制作した地図アプリを自らが撮影した映像にとどまらず、各地の災害の記録を共有するプラットフォームとしても活用したいとしている。今後、東日本大震災や能登半島地震の映像を集めるため、協力を呼び掛けていきたいと話していた。
住所: 兵庫県神戸市中央区加納町6-5-1
URL: http://www.city.kobe.lg.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(大阪局 昼のニュース)
神戸空港では国際チャーター便の運行がきょうから始まり、第1便の到着に合わせて関係者が記念式典を行った。運航される国際便は韓国・中国・台湾の5都市との間を往復する週40便。

2025年4月1日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#4991 被災者が訴えられる 震災14年 訴訟300件超はなぜ
被災者支援に長年携わる弁護士の津久井進さんは制度そのものは本来は被災者を助けるためにある。ところが、どこかでおかしくなって、一般の民間以上に厳しい回収をする制度になっており、ここに問題があるなどと話した。阪神・淡路大震災の時に被災した兵庫県内の市町村は約1309億円を被災者に貸し付けた。多くは回収したが、回収できなかった部分もあり、最も貸し付けをした神戸市は[…続きを読む]

2025年3月25日放送 23:08 - 23:16 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
兵庫県神戸市の東水環境センターでは、下水から回収したリンで資源循環型の肥料をつくっている日本で初めての設備だという。脱水した汚泥に薬品を加え、化学反応を利用してリンを取り出す。この回収方法は神戸市が初めて行った。再生リンにカリウムと窒素を加えて肥料に。できた野菜や米は市内の学校給食でも使用。下水道部の児玉さんは市外にも供給して、日本の中に再生リンの輪を広げて[…続きを読む]

2025年3月24日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
東京23区では新築マンションの平均価格が10カ月連続1億円超。埼玉では1年で2倍に増加。

2025年3月17日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
立憲民主・社民・無所属 水野素子さんの暮らしにかかわる「物価高対策」についての質疑。特に食料品や燃料、電気など高騰に対し政府の緊急措置を問うた。農林水産省の山口氏は「食料品、特に価格上昇が顕著な米に関しては備蓄米の売り渡しに関わる入札を15万tで3月に実施、今後の状況によってはさらに倍の売り渡しで価格上昇が落ち着くことを期待している。他重点支援地方交付金で食[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.