阪神・淡路大震災から、きょうで30年。震災直後、兵庫県立淡路病院で現場の指揮を取ったのは、外科部長だった松田昌三医師。状況を聞きその場で治療を続ける患者と、治療をやめる患者を決めていく。重症者が次々と運ばれ、決断が迫られる中で諦めなければならない命もあった。今も水谷医師の心残りになっていることは、震災で孫を失った祖母が「孫が死んでしもうて、私生きててもしゃあない」と言った言葉だった。主治医として何も言えなかったことがずっと心残りだという。水谷医師は震災を通じて得た様々な経験を次の世代に伝えるべく、学生らに災害医療の講義を行っている。
阪神・淡路大震災から、きょうで30年。瓦礫と化した神戸の町から生まれ、今も愛され続けている歌がある。作詞作曲した臼井真さんは、震災当時は小学校の音楽教師として勤務していた。臼井さんによると、自宅の1階部分が完全に潰れてしまい、もし1階にとどまっていたら死んでいたなという状況だったという。命は助かったが、地震に怯える毎日。そんな日々を2週間ほど過ごした時、臼井さんは「子供たちの声で町を元気づけ、復興を後押ししたい」という思いで合唱曲「しあわせ運べるように」を作り上げた。神戸市内の小学校をはじめ、追悼式典や成人式でも歌い継がれてきた曲。新潟県中越沖地震や東日本大震災などの被災地でも歌われ、復興を願う歌として全国に広がっている。阪神・淡路大震災から30年、震災を乗り越えた人たちが今思うことは「家族や親戚に犠牲者が一人もいなかったから、今があると思う」「全くの白紙状態で被災したら動けない、少しでも経験したことを次の災害に生かしていきたいと思う」「今の当たり前の毎日がいかに幸せであるか常に感じて、時間を大切に生きていきたいと思う」とそれぞれに話していた。
阪神・淡路大震災から、きょうで30年。瓦礫と化した神戸の町から生まれ、今も愛され続けている歌がある。作詞作曲した臼井真さんは、震災当時は小学校の音楽教師として勤務していた。臼井さんによると、自宅の1階部分が完全に潰れてしまい、もし1階にとどまっていたら死んでいたなという状況だったという。命は助かったが、地震に怯える毎日。そんな日々を2週間ほど過ごした時、臼井さんは「子供たちの声で町を元気づけ、復興を後押ししたい」という思いで合唱曲「しあわせ運べるように」を作り上げた。神戸市内の小学校をはじめ、追悼式典や成人式でも歌い継がれてきた曲。新潟県中越沖地震や東日本大震災などの被災地でも歌われ、復興を願う歌として全国に広がっている。阪神・淡路大震災から30年、震災を乗り越えた人たちが今思うことは「家族や親戚に犠牲者が一人もいなかったから、今があると思う」「全くの白紙状態で被災したら動けない、少しでも経験したことを次の災害に生かしていきたいと思う」「今の当たり前の毎日がいかに幸せであるか常に感じて、時間を大切に生きていきたいと思う」とそれぞれに話していた。