TVでた蔵トップ>> キーワード

「福井県立大学」 のテレビ露出情報

1980年に日本がワーキングホリデーを導入した最初の相手国がオーストラリア。日本人向けオーストラリアのワーホリビザ発給数は2015年頃にピークを迎え、一旦コロナ禍で下がった後2023~2024年に一気に上がり、過去最多の1万7095件となった。世界の最低賃金を見てみると日本はほぼ横ばいで1113円で、オーストラリアは2378円。4年前にオーストラリアへ移住した渕上翔子さんは食肉工場に勤務。内容は肉のパッキング作業。日数は週5日。勤務時間は午後4時30分~翌0時30分。給料年約516万円。1年間の出費はビザ発給で6万5000円、飛行機チケットは片道約6万~10万円、食費は約48万円、任意保険料は約12万円、賃料はシェアハウスでメルボルンで約156万円、計232万5000円。ビッグマック指数は日本は516.96円、オーストラリアは741.02円。イチゴのパッケージ作業で語学力がなく何回も同じ失敗をし、その都度上司に怒られるも理解できずクビにされるも、英語が分からず作業をし続けた事例がある。オーストラリア・ブリスベンで炊き出しを行うボランティア団体代表・ジミーさんによると「日本人は最近見かけるようになり約20~40人いる。ここ5カ月ぐらいで増えてきた」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
これだけ覚えて!ニュースな言葉「齋藤先生の3分で分る授業」。きょうのテーマは「恐竜学部も。多様化する大学の学部」。

2025年4月10日放送 19:32 - 20:17 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー糖化 取扱説明書
今、老化の原因として注目されている「糖化」。糖化は寿命を左右するとされる。一部の地域で健康診断に糖化測定が取り入れられているオランダ。集められた7万人以上のデータでは驚愕の事実が。測定値が高いグループは糖尿病・心臓病のリスクが3倍、死亡リスクは5倍にもなることが判明した。

2025年3月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福井県立大学は新年度国内初の恐竜学部を開設する。きのう福井県立恐竜博物館で研究体験会が開催され入学予定者19人が参加した。予定者は化石を3Dスキャンしデータ化するなどを体験した。

2025年3月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
きのうは都心でも雪が降ったが、西日本や東日本で寒さが和らいで、穏やかな天気となった。各地のイベントは、多くの人でにぎわった。花見の名所、上野公園ではソメイヨシノの開花はまだ進んでいないが、公園内には春の訪れが、ご当地料理が楽しめるイベントには、行列が出来ていた。福島県の神社で行われた神事。米俵を載せた舟を引き合って、東側が勝てば豊作、西側が勝てば米の価格が上[…続きを読む]

2025年3月16日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
北陸新幹線の延伸から今日で1年。福井県へのアクセスは格段に向上して、ここを100年に一度のチャンスと捉え、福井県は「地味にすごい、福井」というキャッチフレーズのもと観光に力を入れてきた。県内4駅を中心に観光スポットを紹介。1つ目の芦原温泉駅はあわら温泉。特徴は泉質・効能が宿ごとに異なること。老舗旅館の灰屋では温泉で疲れを癒やした後に越前ガニを使った会席料理を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.