TVでた蔵トップ>> キーワード

「福井県立大学」 のテレビ露出情報

1980年に日本がワーキングホリデーを導入した最初の相手国がオーストラリア。日本人向けオーストラリアのワーホリビザ発給数は2015年頃にピークを迎え、一旦コロナ禍で下がった後2023~2024年に一気に上がり、過去最多の1万7095件となった。世界の最低賃金を見てみると日本はほぼ横ばいで1113円で、オーストラリアは2378円。4年前にオーストラリアへ移住した渕上翔子さんは食肉工場に勤務。内容は肉のパッキング作業。日数は週5日。勤務時間は午後4時30分~翌0時30分。給料年約516万円。1年間の出費はビザ発給で6万5000円、飛行機チケットは片道約6万~10万円、食費は約48万円、任意保険料は約12万円、賃料はシェアハウスでメルボルンで約156万円、計232万5000円。ビッグマック指数は日本は516.96円、オーストラリアは741.02円。イチゴのパッケージ作業で語学力がなく何回も同じ失敗をし、その都度上司に怒られるも理解できずクビにされるも、英語が分からず作業をし続けた事例がある。オーストラリア・ブリスベンで炊き出しを行うボランティア団体代表・ジミーさんによると「日本人は最近見かけるようになり約20~40人いる。ここ5カ月ぐらいで増えてきた」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays知られざるコケの聖地 獅子ヶ鼻湿原 コケの絶景をハント!IN秋田
福井県立大学・大石善隆さんによると獅子ヶ鼻湿原のコケの特徴はブナ林に生えているコケが多くあること。一行は鳥海山の麓にあるあがりこ大王を目指す。エゾハルゼミの鳴き声を聞きながら森を進むと羽化したばかりのエゾハルゼミに出会った。問題「この森のブナの木々が枝分かれしている理由とは?」、正解は「人が切ったから」。江戸~明治時代、炭を作るために雪の上から見えていたブナ[…続きを読む]

2025年6月5日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
体内時計は人間だけでなく、微生物などももっている。体内時計は22億年前から存在していたことが明らかになった。福井県立大学などの研究チームは22億年前には存在していたタンパク質を復元し、体内時計の確認に成功した。  

2025年5月30日放送 23:45 - 1:15 NHK総合
今夜も生でさだまさし来たぞ福井に!マサシックパーク
今回は福井県立恐竜博物館から生放送でお届け。話題は恐竜について。恐竜は5000万年前に個体数でピークを迎えたが、一気に絶滅。さだは「何が起きたんだろう」と不思議がる。地球の歴史は46億年続いたとされていて、「我々の人生なんて…」などコメント。
視聴者から寄せられたお便りを紹介。「福井では冬は一面雪野原になって除雪が大変」とのメッセージに、「人生で除雪ほど嫌[…続きを読む]

2025年4月17日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
これだけ覚えて!ニュースな言葉「齋藤先生の3分で分る授業」。きょうのテーマは「恐竜学部も。多様化する大学の学部」。

2025年4月10日放送 19:32 - 20:17 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー糖化 取扱説明書
今、老化の原因として注目されている「糖化」。糖化は寿命を左右するとされる。一部の地域で健康診断に糖化測定が取り入れられているオランダ。集められた7万人以上のデータでは驚愕の事実が。測定値が高いグループは糖尿病・心臓病のリスクが3倍、死亡リスクは5倍にもなることが判明した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.