TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島党首」 のテレビ露出情報

衆参両院の国会議員の去年1年間の所得が公開され、議員1人あたりの平均は2513万円だった。所得公開の対象となるのは去年1年間を通じて議員を務めた衆参両院の国会議員計572人で、去年10月の衆院選で初当選の議員などは含まれていない。NHKの集計によると議員1人あたりの平均は衆議院議員が2600万円、参議院議員が2387万円で、全体では2513万円で前年比17万円の減少した。最も所得が多かったのは自民党の中西健治衆院議員6億6245万円、次いで自民党の赤松健参院議員が2億2758万円、自民党の加藤財務相が2億2593万円となっている。各党党首の所得は、自民党総裁の石破首相が3041万円、立憲民主党の野田代表が2152万円、日本維新の会の前原共同代表が2393万円、公明党の斉藤代表が2825万円、国民民主党の玉木代表が2584万円、れいわ新選組の山本代表が2244万円、参政党の神谷代表が2280万円、社民党の福島党首が2148万円となっている。政党別の所属議員の平均所得は、自民党が2822万円、立憲民主党が2188万円、日本維新の会が2308万円、公明党が2104万円、国民民主党が2464万円、共産党が2024万円、れいわ新選組が2090万円、参政党が2090万円、社民党は2043万円だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 23:00 - 0:26 TBS
news23選挙の日、そのまえに。
社民党の公約について福島党首は「食料品について消費税0、大企業の内部留保に課税をする。最低賃金1500円を実現。あなたの保険料を半分にする。食料自給率を引き上げる」などと語った。日本保守党の百田尚樹代表は「まず消費税減税。食品の消費税は恒久的に0に。移民政策も重要。移民により様々な問題が起きているので、抑制して見直したい」などと語った。

2025年7月1日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(党首討論)
ここからは消費税と並び家計の大きな負担となっている「社会保障」について話を伺う。例として子どもがいる4人家族、働いているのは親1人で年収500万円~550万円の世帯を挙げる。この世帯では社会保障費の年間支払額は60万6,000円となるが、厚生労働省によると2024年の社会保険料は80兆円だったが、15年後の2040年には107兆円に膨らむという試算が出ている[…続きを読む]

2025年7月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
参議院選挙の争点となる物価高対策。自民党・石破茂総裁はスピード感が重要であり消費税減税はそぐわないとした。これに対し立憲民主党の野田佳彦代表は、食料品に着目した物価高対策が必要だという時に消費税を0%にするという決断をした、国の積み過ぎている基金を4.6兆円は活用させていただくと話した。国民民主党の玉木雄一郎代表は、去年12月11日に自民党・公明党と約束した[…続きを読む]

2025年7月1日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.(DayDay.)
与党は現金などの給付を掲げており、1人一律で2万円で、子供・住民税非課税世帯は2万円上乗せとなる。一方、野党は消費税の減税・廃止を掲げている。食料品の消費税0%への引き下げや、消費税全体を一律5%引き下げ、消費税の廃止などが案となっている。街の人からは「現金をもらった方がもらった気がする」、「長期的に見て減税のほうがありがたい」などの声が出ている。

2025年6月30日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
石破総理の所得は、給与所得が2411万円・雑所得が629万円で合わせて3041万円だった。続いて公明党・斉藤代表が2825万円、国民民主党・玉木代表が2584万円だった。さらに、日本維新の会の前原共同代表が2393万円などと続く。共産党・田村委員長と日本保守党・河村共同代表は発表の対象外だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.