TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島県」 のテレビ露出情報

東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町。漁師が住んでいた釣師地区は津波により壊滅。住民らは高台の災害公営住宅に移住。ここに暮らす民俗学者の川島さんは、漁船に乗り込み漁の手伝いをしている。作業は深夜1時から始まる。川島さんの狙いは、現場で漁師らの暮らしや仕事を記録すること。日本中の漁村を調べ尽くしたと自負していたが、震災で考えが一転。震災では交友のあった漁師らのほとんどが犠牲に。地元漁師からの依頼で、様変わりした街の風土などについて書き残すことに。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと活動している民俗学者の川島さん。共に活動する地元漁師・小野さんは原発処理水の放出に反対の立場。この街では海は神聖な場所とされており、それを穢されることに懸念を示している。川島さんは、自身の知見をこの反対活動に活かしたい考え。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。川島さんは「厳しい海と向き合う中で育まれた慣習」と指摘する。この慣習は仕事以外の場にも適用。ある日の墓参りで漁師の小野さんは自分や親族以外の墓にも手を合わせていた。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。大型連休中、川島さんは漁師の小野さんと共に、親族の供養のため四国へお遍路旅。処理水放出からまもなく1年。漁に出ながら反対活動を続ける小野さんのため、川島さんは瀬戸内海の小島を案内。それぞれの街に風習があり漁の仕方も異なることを知ってもらう狙い。
東日本大震災で119人が犠牲になった福島県新地町で、その風土を書き残そうと住み込みで活動している民俗学者の川島さん。この街で続く慣習「ユイコ」とは、頼まれなくても町民同士で仕事を手伝い合うこと。これについて、川島さんは著書で「復興を底支えして後押ししたのは 以前からその地域に伝わっていたユイコなどの社会慣行」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月12日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
4月11日、山林火災で父親が犠牲となった松川さんにインタビュー。松川さんが、火災で焼け焦げてしまった父親にプレゼントしたカバンを見せた。4月13日、松川さんが父親の墓参りをした。
元正榮 北日本水産は、約40年前にアワビの陸上養殖に成功した。元正榮 北日本水産は東日本大震災で負った借金を払い終えるまえに、山林火災の被害を受けた。元正榮 北日本水産は火災の影[…続きを読む]

2025年8月11日放送 23:10 - 23:40 テレビ朝日
熱闘甲子園(熱闘甲子園)
第107回全国高等学校野球選手権大会、あすの対戦カードを紹介。

2025年8月11日放送 21:00 - 21:45 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
小泉農相が韓国を訪問し、チョ・ヒョン外相と会談。福島第一原発の事故を受けて韓国が今も続けている日本産水産物の輸入停止措置について撤廃を求めた。日本の農相と韓国外相の会談は異例。小泉農相は韓国政府と撤廃実現の具体策を検討するとした。

2025年8月10日放送 18:56 - 19:54 テレビ朝日
ナニコレ珍百景猛暑に涼しく夏の珍百景SP
福島県の村には真っ赤な謎の建物がある。主催者の人が見た悪夢を体験する施設という。建物内で色々な恐怖体験を行う。完全予約制のため、詳細は秘密。人が少ない場所を探して施設を作ったが、村人は知らずに不気味がっていた。

2025年8月10日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス一流企業から早期退職さん 離島SP
北海道北部・利尻島に移住したという家族を紹介。利尻ブルーという澄んだ海に加え、ウニや鮑と共に名産の利尻昆布で知られている。夏も平均気温は約20℃であり、夏は観光のベストシーズンとなっている。江刺家美次さんは47歳で札幌から早期退職し妻・祐子さんとともに利尻へ引っ越し、ラーメン作りに励んでいる。「焼き醤油らーめん」は名物であり、フライパンで焼いた醤油の香ばしさ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.