TVでた蔵トップ>> キーワード

「福沢諭吉」 のテレビ露出情報

日銀の植田総裁が見守る中、東京の日本銀行を出発した新紙幣は各地に運ばれていった。午前10時、埼玉の銀行に立てられたのぼり。店内のATMには行列が。全員、新紙幣を求める人たちで、初めて触る新紙幣に皆、一様に笑顔。今日から流通が始まった新紙幣は、千円札は北里柴三郎、五千円札は津田梅子に、長らく一万円の顔を務めた福沢諭吉は渋沢栄一に40年ぶりにバトンタッチする。その渋沢栄一のふるさと、埼玉県深谷市の銀行では、両替開始1分前を迎えていた。その手に握りしめた旧札10万円を慎重に両替。三重県亀山市では、この日を特別な思いで迎えた人がいた。新一万円、渋沢栄一の孫の孫に当たる御年73歳の岩佐光。少し辛口な岩佐は実はキャッシュレス派。今回、新紙幣が導入された狙いには、偽造防止の強化と使いやすさの向上がある。今日から流通が始まる新紙幣は、実際に街で使えるのか。こちらの自動販売機では新紙幣は使えないようだ。一方、都内のつけ麺店では新紙幣を券売機に入れると、無事、読み取ってくれた。実はこちらの店は昨日、駆け込みで券売機の更新作業を終えたという。ただ、機械の更新には15万円から40万円ほど、入れ替えには70万から200万円ほどかかる(エルコムの場合)という。負担がある一方、新紙幣の導入はキャッシュレス決済を加速させることにもつながる。JR東海バスは今日から一部のバスを除き、運賃箱の運用を取りやめた。新紙幣の流通が始まったがこれまでの紙幣も使える。詐欺行為も見られることから、政府は十分に注意してほしいと呼びかけている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
明治大学文学部教授の齋藤孝が【「実語教」に学ぶ大切な智恵】をテーマに講演を実施。齋藤は学ぶことを中心に生きると人生の柱が出来上がっていき、明治維新を生きた人々が学ぶことが大事だという考えが浸透していたことにあるなどと語った。齋藤は実語教・童子教や福沢諭吉「学問のすゝめ」の一文を紹介し、実語教が福沢の基礎を作っているなどと明かした。齋藤は実語教から文章を紹介し[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
『なんで「ウ」にてんてんをつけるようになったの?』と出題。正解は福沢諭吉の思いつき。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:30 テレビ朝日
カクエキ!カクエキダービー
本日のレースは「揚げ物料理 1ヵ月の売上食数が多い順に3連単」。1枠は田町駅から徒歩5分の場所にある二代目 魚屋町のアジフライ定食。2枠は田町駅から徒歩3分の場所にあるトンカツ ツキウマ 田町店のロースカツ定食。3枠は田町駅から徒歩9分の場所にあるとん汁とからあげの専門店 ばくばくのとん汁(小)とからあげ定食(4個)。スタジオメンバーとロケメンバーそれぞれ着[…続きを読む]

2025年3月29日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
箱根には様々な観光エリアがあるが、箱根湯本は新宿から小田急ロマンスカーで1時間半で向かうことができる。駅前に並ぶ商店街では店舗が60店舗もあり、食べ歩きや極上鍋を堪能できるということで、東京ホテイソンがロケに向かった。東京ホテイソンは早速商店街でティラミス専門店に立ち寄った。ティラミス店ののれんには箱根の発展に貢献した偉人の似顔絵が描かれている。偉人たちのよ[…続きを読む]

2025年3月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
米農家の齋藤奈月さん。東京から米農家に嫁ぎ15年目。収穫した米はインターネットなどで直接販売している。名前は「う米」で5kg:3500円。依頼品は「福沢諭吉の書」。本人評価額は39万円、鑑定結果は150万円。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.