TVでた蔵トップ>> キーワード

「福音館書店」 のテレビ露出情報

京成本線海神駅は船橋市の住宅地の中にあり一日およそ6000人が利用している。駅のすぐ脇には踏切があり、ラッシュ時には1時間に最大18本の電車が通り何度も遮断機が下ろされ、街の人からは「待ち時間が長い」「邪魔だなと思う」という声が聞かれた。しかし地域の子どもたちは少し違う。きっかけは5年前に作られた絵本、ふみきりくん。海神駅の踏切がモデルになっている。朝から晩まで忙しく働きみんなの安全を守っている踏切を描いた絵本で、累計で20万部以上、発行されベストセラーにもなった。ふみきりくんは地元の幼稚園でも大人気で、踏切によって地域には触れ合いも生まれている。どうして踏切が主人公の絵本を作ったのか。福音会書店編集者の大島麻央によると「作者が乗り物の絵本は子どもたちが大好きなので作りたいといったことから企画が始まった」と話していた。身近な踏切が安全を守ってくれていると誰もが感じられるようにと海神駅以外の踏切も数多く見て回りデザインに生かしたという。作者のもとには各地から子どもが踏切に興味を持つようになったとか踏切に親近感を覚えたといった感想が寄せられた。住民と鉄道をつないできた海神駅の踏切、今や地域だけでなく絵本を通じて広く親しまれている。作者のえのもとえつこは高齢で体調が思わしくなくてインタビューは難しいということだったが、「電車が好きな子どもたちなどに絵本に親しむきっかけにしてほしいです」とコメントを寄せた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月7日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日(ザワつく!金曜日)
一茂さんはDAIGOさんがお子さんが生まれた時に写真を送ってくれたと明かし、北川景子さんがスッピンなのにキレイなどと話した。2児の子育てに奮闘中の北川さんは遊びの平和な切り上げ方についての悩みを明かした。一茂さんは寝かしつけの絵本の読み聞かせは下手な方が子供はよく眠ると話した。良純さんは絵本「だいじょうぶだよ、ゾウさん」、ちさ子さんは「おまえうまそうだな」、[…続きを読む]

2025年3月1日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち新美の巨人たち
東京・立川にあるPLAY! MUSEUM。今、堀内誠一の展覧会が開催している。やってきたのは小雪。アートディレクターであり絵本作家でもあった堀内誠一の作品たち。貴重な原画が展示されたぐるんぱのようちえんのブースも。西内ミナミ作、堀内誠一絵のぐるんぱのようちえんは、発行部数250万部をほこるベストセラー。主人公は一人ぼっちの象のぐるんぱ。毎日泣いてばかりだった[…続きを読む]

2025年2月9日放送 5:10 - 5:40 フジテレビ
キャラビズジャーナル(ミッフィー)
上垣アナがミッフィーを取り扱う会社「ディック・ブルーナ・ジャパン」を訪問して取材。ミッフィーを中心としたディック・ブルーナ作品の版権管理業務を行い、日本国内の商品やイベントを全て監修。ディック・ブルーナはミッフィーを生み出したオランダの絵本作家。1927年生まれ、2017年に死去。120冊を超える絵本を出版した。ミッフィーは1955年生まれ。0~6才くらいで[…続きを読む]

2025年2月5日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
福音館書店の月刊誌「母の友」は1953年に創刊され、子育てや暮らしの情報のほかに童話も掲載され、「ぐりとぐら」などの人気絵本も生まれたが、おととい発売の3月号をもって休刊となる。きのう都内の書店では、伊藤康編集長と雑誌で企画を担当する歌人の東直子さんによる対談の催しが開かれた。創刊の経緯について伊藤編集長は「(戦争を経験して兄弟を亡くした初代編集長が)創刊時[…続きを読む]

2025年1月20日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと中江有里のひるまえ図書館
視聴者のおすすめの本「そっといいことおしえてあげる」おのりえんさく・え:垂石眞子/福音館書店、「よろこびの歌」宮下奈都:著・実業之日本社文庫、「死神の精度」伊坂幸太郎:著・文春文庫、「万葉集 全訳注原文付」(全4巻)中西進・講談社文庫。
群馬県50代の視聴者おすすめの本「完訳ビーグル号航海記」チャールスRダーウィン:著・荒俣宏:訳・平凡社、東京都50代の視[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.