TVでた蔵トップ>> キーワード

「稲村和美氏」 のテレビ露出情報

約1か月半ぶりに斎藤知事が登庁。就任会見では「確かに一部不適切な行為をしたということがあります。謙虚な心をさらに抱いて1からスタートで仕事をさせていただきたい。」と話した。今後のハードルは「議会との関係」。今年9月、県議会で不信任決議案が提出されて全会一致で可決、斎藤知事は失職した。長瀬県議は「心から抱き合える日は来ないかもしれないけど、県民の生活が大事ですから、私情を捨ててやることはお互いに必要。」と話した。さらに百条委員会で斎藤知事を追求していた竹内氏はおととい、一身上の都合として議員辞職をしていた。百条委員会・上野委員によると、知事選中にネット上で暴力的な批判が拡散された。「政治の道から退いてほしい」と竹内氏の妻が懇願され、家族を守るために辞職したという。片山善博は一番問題だったのは公益通報をした職員を保護しなかったこと。一方的に犯人探しをして、結果的に死に追いやってしまったという事実がある。公益通報者を保護できなかったことは間違っていたと言うところからスタートしないと県職員との信頼関係は取り戻せないなどと話した。続いてのハードルは「県庁職員との関係」。斎藤知事は「民意を得たので職員のみなさんは知事部局として一緒にやっていくということが地方公務員として責務」と話している。続いてのハードルは「県内29市長との関係」。県内29市長でつくる市長会の有志22人が前尼崎市長の稲村氏への支持を表明。おととい、伊丹市・藤原市長、宝塚市・山崎市長、姫路市・清元市長が斎藤知事にあいさつ訪問。藤原市長は「知事と市長がギクシャクしたら、住民・県民・市民が迷惑する。できるだけ早く良い関係を築きたい」と話した。今後の主な日程は今月25日に百条委員会が証人尋問を行う。来年3月頃には第三者委員会が調査報告書を公表する予定。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月3日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショー(ニュース)
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
参院選はきょう公示20日投開票。先月の都議会議員選挙で投票先を選ぶ際にSNS重視を答えた人は41%。SNS活用のメリットについて専門家は「多様な意見や情報へのアクセスが容易に都市部以外に住む人や若い世代も候補者の主張・政策を直接知ることができる」と話した。デメリッ[…続きを読む]

2025年3月24日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
コミュニティノートは、利用者どうしが誤った投稿を指摘し合い、情報を補足できる仕組みで、その情報が役に立つと評価を集めることで、一般に公開される。研究グループが去年の兵庫県知事選挙の期間中に作成された選挙関連のノートを抽出して分析した結果、165件のノートでは、一時的に公開されたものが5件あっただけで、ほとんどが一般に公開されていなかった。このうち、候補者の稲[…続きを読む]

2024年12月26日放送 22:45 - 23:30 NHK総合
フェイク・バスターズ(オープニング)
オープニング映像。何を信じていいか、分からない時代。一方、根拠が不確かな情報も拡散。2024年、大きなニュースのたびに拡散された“フェイク”。膨大な情報から、私たちは何を信じればいいのか。フェイクに翻弄された2024年を振り返る。

2024年12月16日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代独自分析“SNS時代” 選挙はどう変わる?
出口調査で3割の人が投票をする際にSNS・動画サイトを最も参考にしたという先月の兵庫県知事選。SNSの情報で投票先と変えたのか?など投票の判断にどう影響したか詳しくは分かっていなかった。そこで、先週独自にアンケート調査を行った。投票で最も参考にしたのがSNS・動画サイトだと答えた人の7割が投票先を変えるに至った、投票先を決める上で重要な要素になったと解答した[…続きを読む]

2024年12月3日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
SNSでの選挙戦を巡ってはデマや誹謗中傷が選挙戦に影響を与えているようになっている。先月名古屋市長選で落選した大塚耕平氏陣営は誤った情報がSNSで拡散したと主張した。市民税減税について「効果を検証し判断」だったのがSNSで「増税派」だとされるなどがあり大塚氏は「選挙妨害に近い行為なので今後どういうふうに対応していくか政治全体の課題だと思う」などとした。また兵[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.