TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生からきょうで5週間。輪島市にある県立七尾特別支援学校珠洲分校
ではきょうから対面授業が再開した。小学部から高等部の児童生徒21人のうち登校できたのは6人にとどまる。輪島塗りの工房も被災する中、漆塗り職人の赤木明登さんは2か月間金沢市内に新たな住宅を借りて、工房機能の一部を移すことにした。日本郵便は輪島・珠洲・能登町・穴水町で各家庭・事務所への郵便・荷物の配達再開は来月以降になる見通しだとした。郵便物に限り今月中に各避難所への配達を開始し、病院・公共施設への配達を再開する方針。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
イギリスに到着された天皇皇后両陛下は、8日間の滞在が予定されている。訪問はエリザベス女王の国葬への参列以来、1年9ヶ月ぶりとなった。皇后さまは出発前の準備や長時間のフライトなどで疲れが出ており、体調を整える必要との医師の判断から23日の行事には参加されなかった。日本文化の魅力を発信する拠点として伝統的な工芸品などを販売しているジャパン・ハウスでは、石川県の輪[…続きを読む]

2024年6月22日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で校舎が被害を受けた石川県穴水町の小学校が恒例の相撲大会を開き子どもたちが熱のこもった取組をした。毎年、7月1日の創立記念日の前後に相撲大会を開いている穴水小学校では、校舎が地震の被害を受けて使用できないため、ふだんの授業は近くの穴水中学校の教室で行われていて、きょうの大会も中学校の体育館で開催された。全学年のおよそ140人が参加した大会では子ど[…続きを読む]

2024年6月19日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
新型コロナへの国と地方の対応をきっかけに議論が続けられていた改正地方自治法が今日、参議院の本会議で可決、成立した。法律には、大規模な災害や感染症のまん延など国民の安全に重大な影響を及ぼす事態が発生した場合、個別の法律に規定がなくても国が自治体に対して必要な指示ができる特例が盛り込まれている。国の指示が行使された場合、それが適切だったか検証するための国会報告も[…続きを読む]

2024年6月19日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県穴水町で全国でもトップシェアを誇る地域の特産品・碁笥(囲碁の碁石を入れる)。木製品メーカー・谷口正晴社長は林業で栄えた穴水町で約80年前から生産していた。能登半島地震で工場が全壊したが、一昨年職人になった若手の寺田和樹が工場の再建を諦めかけていた谷口の背中を押した。寺田の強い思いが原動力となり谷口も再建を決めた。再建は2年後の予定だがそれまでは仮設工場[…続きを読む]

2024年6月12日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震の被災地で行われている、壊れた建物の公費解体。大きな被害を受けた石川県の奥能登地域の自治体では、事務に当たる応援の職員が、輪島市で20人の要望に対して11人など、国に要望した人数より大幅に不足していることが、各自治体への取材で分かった。輪島市では、公費解体の申請窓口のブースの数を今月から減らすなど、影響が出ている自治体もあり、中長期的な支援が課題[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.