TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

きのう石川・能登半島の被災地を訪問された天皇皇后両陛下。能登を訪れるのは今年で3度目。これまでも被災者の声に耳を傾けてこられた両陛下が初めて被災地を訪問されたのは地震発生から約2カ月後の今年3月。訪れた避難所ではスリッパを履かず靴下のまま被災者のもとへ。そして翌月2回目のご訪問では多くの建物が倒壊した穴水町の商店街や避難所などを訪問された。今回3度目のご訪問についてフジテレビ皇室担当・橋本寿史解説委員は「2回立て続けの被災というものに関して大変心配されて今回ご訪問になったんだと思います」とコメント。今年2月のお誕生日会見で天皇陛下は能登への想いを述べられていた。皇后・雅子さまもお誕生日のご感想で「多くの人々がこのような大きな試練に直面していることに心が締め付けられる思いがいたしました」と述べられている。両陛下にとって能登は思い出深い場所でもある。いまから49年前、当時15歳の陛下が能登を訪れた際に撮影された日本海に沈む夕日の写真。高校時代に所属していた地理研究会の研修旅行で能登地方を訪問された陛下。その際、今年の地震で大きな被害を受けた輪島市の朝市でお土産を買われたという。雅子さまと結婚した翌年、1994年には全国育樹祭に出席するため、お二人で石川県をご訪問。押水羽咋海岸を散策された。このとき、お二人は、七尾市にある障害者支援施設「青山彩光苑」を訪問された。この施設も1月の地震で被災。現在も復旧作業が続いている。今年3度目となった天皇皇后両陛下の能登ご訪問について、青山彩光苑常務理事・今寺忠造苑長は、「国民目線で私たちに応援してるんだというのは強く感じられます、本当にうれしいです」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せ(オープニング)
「震災語り部観光列車」として再出発。去年の元日に起きた能登半島地震の際、のと鉄道の観光列車は停車中に被災し運転手やアテンダントが乗客を避難させた。昨日からこの観光列車を活用し、当時の状況を伝えていくという。およそ45分、実際に被災した方々が自身の経験を踏まえて語ってくれる。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
石川県のと鉄道の震災語り部観光列車が全線復旧から1年を迎えた今日、一般向けに定期運行されることになった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、震災当時の体験を思い起こしていた。この観光列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月6日放送 17:30 - 18:00 フジテレビ
Live News イット!(ニュース)
地震の経験を伝えるのと鉄道の語り部列車が、観光車両を活用した震災語り部観光列車として再出発した。のと鉄道の観光列車は、去年元日、能登中島駅で停車中に被災し運転士やアテンダントが乗客を避難させた経緯がある。地震の経験を伝える語り部列車が去年9月から運行しているが、当時の状況をより臨場感を持って伝えようと今日から観光車両を活用した震災語り部観光列車として再スター[…続きを読む]

2025年4月6日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
去年の能登半島地震で大きな被害を受けたのと鉄道で、被災地の記憶を伝える「語り部観光列車」の定期運行がきょうから始まった。一番列車には沿線住民など40人が乗り込み、穴水駅から七尾駅までのおよそ50分間の乗車で震災当時の体験を思い起こしていた。語り部列車は、週末や祝日に1日3往復運行される。

2025年4月5日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年9月には能登豪雨が発生。地震からの復旧が進む中での豪雨。輪島市では11人が死亡した。1500棟以上の建物が被害にあった。小田原さんはおよそ4ヘクタールの田んぼでコメを作っていたが、収穫を前に全て水に浸かった。重機をつかって用水を整備し水を通すところから行う。復旧には2000万円かかるという。石川県七尾市では地元との小学生と新潟県長岡市の小学生が募金[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.