TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

和歌山県の山中で崖から車が転落したと通報が入り消防隊が出動。車は木に引っかかって乗っていた女性は自力で脱出出来ない状態だった。事故は女性が道を間違えバックしようとして操作ミスをして転落したという。ケガはないというが急変する可能性もあるため速やかに救助し、救急車で容体を確認し奇跡的に無傷だった。
転落現場となった高野町は空海が1200年前に開いた真言密教の聖地。この場所の救命にあたるのが高野町消防本部。高野町消防本部には22名の隊員が所属し24時間生命と向き合う。その中の一人である寺下涼花は救急救命士歴2年の新人の女性隊員。消防隊員は全国で約16万6000人居るがそのうち女性隊員は約6000人ほど。体力が求められる現場であるが現場に行った時傷病者は男性だけではなく女性や子供おりそういう時に女性ならではの優しさなどで接してあげるともっと安心してもらえるのを見てもっと増えていったらなと思うと話す。
頭痛などを訴える男性からのSOSを受けて高野町消防本部が出動。現場は団地の3階で玄関口で男性が倒れていた。救急車荷運び血圧などを測定。医師に容体を伝え病院へ搬送。レントゲンやCT検査を行う。診察の結果脱水症で動けなくなっていて熱中症と診断。取材時の2024年8月の高野町では30度を超える夏日が続いていた。男性は発見が早く事なきを得た。寺下はお礼の言葉をもらい救命士になってよかったと思いましたと話した。
高野町では近年異変が起きている。この日、奥之院へ救急隊が駆けつける。患者は石段につまずき転倒し足の付根の痛みを訴えていた。搬送後、診察した結果大腿骨の頸部骨折と診断された。高野山は2004年に「紀伊山地の霊場と表詣道」として世界遺産に登録された。その結果高野町の人口約200人に対して年間約140万人の観光客が訪れている。普通は大体10%以下ぐらいは町外に搬送しているが高野町消防署では40%~50%近くが町外の方を搬送しているという。宿坊体験ができるお寺で階段から転落した女性を搬送。女性は「節挫傷」でリハビリに励んでいた。治療にあたった前充利さんは救急救命士歴20年で、樹民や観光客とか別け隔てなくぼくらはやっていると話した。
観光客が消防本部にSOSが入る。現場では頭を抑える外国人男性がおいり、頭頂部に約3cmの傷があり翻訳アプリで事情を聞くと夜道でバス停のひさしに頭を強打したという。傷が深く医師の介入が必要と診断し搬送して医療用ホチキスで縫合した。訪日外国人は増え続けており医療現場も国際化している。適切な治療をするためにコミュニケーションが必要で進化が求められる

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月7日放送 19:30 - 20:00 NHK総合
ダーウィンが来た!1000年の都 京都生きものワールドご案内!
志明院は鴨川の源流を守るため平安時代の僧侶・空海が建てた寺。境内の奥の岩窟から滲み出る水は鴨川の源として信仰されてきた。ミカドシリブトガガンボの幼虫はコケの上でコケを食べて暮らしている。京都盆地は降った雨が集まり地下に溜まりやすい地形。その地下水は琵琶湖の水の量に匹敵し、盆地のあちこちで湧き出す。そこに多くの神社や寺が開かれた。湧き水の周りは湿度が高く、盆地[…続きを読む]

2025年8月30日放送 12:00 - 13:30 フジテレビ
ぶらサタ・タカトシ温水の路線バスで!この夏行きたい!秩父グルメ&秩父珍百景
トシさんは1人で鍾乳洞へ。残りの3人は土津園で「らくやき絵付け体験」を行う。ロケ日が誕生日のトシさんのためにサプライズでプレゼントを用意するとのこと。トシさんが向かった「橋立鍾乳洞」は国内でも珍しい縦穴型の鍾乳洞で、洞穴の長さは約140m。昭和11年には県の天然記念物にも指定されている。一方絵付け体験を行っている3人はお皿にトシさんの似顔絵を描いていた。

2025年8月27日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
くりぃむクイズ ミラクル9読めたらステキ日本の地名Q
若手ナインがあで始まる地名としで始まる地名Qに挑戦した。

2025年8月16日放送 13:50 - 18:00 NHK総合
第107回全国高校野球選手権大会第107回全国高校野球選手権大会 第11日 第3試合尽誠学園×京都国際(中継1)
尽誠学園の故郷紹介。善通寺市は香川の中西部に位置し、人口は約3万人。弘法大師・空海の故郷。夏の風物詩は四角いスイカ。観賞用として市の特産品となり、全国に出荷されている。

2025年8月15日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!旅するエプロン
近鉄奈良駅にやってきた楽くんと航くん。今回は奈良で超人気のかき氷を出す有名店へ行くとのこと。2人が訪れたのは週末は行列になるほどの人気店「おちゃのこ」。店内には弘法大師空海が広めたといわれる1200年以上の歴史を持つ大和茶や台湾茶などが並び、台湾茶を使ったかき氷「擂茶氷」や「いちごミルク氷」なども評判。お店自慢のかき氷は「ほうじ茶ラテ氷」440円。味の決め手[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.