TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

3~7歳の20人を対象に実験。解説席には発達心理学を専門とする立命館大学の板倉教授を迎えた。行われたのは動物鳴き声当てクイズ実験。子どもがウソをつきたくなる状況をつくり、クイズを行う。子どもに見えないよう動物のぬいぐるみを置き、その鳴き声を聴かせて何の動物か当ててもらう。正解したら、ぬいぐるみを見せて大げさに褒めるのがポイント。3つ目の問題でキリンのぬいぐるみを置き、動物の鳴き声ではない音を流す。ぬいぐるみを見ないようにと約束して、クイズ出題者が席を外す場面をつくる。一人になった子どもは果たしてどのような行動を起こすか。約束を破ってしまった3歳のあみちゃん。クイズ出題者が「ぬいぐるみを見なかった?」と質問すると頷いてウソをついた。板倉教授によると、ウソをつけるということ自体が発達の証し。3歳児全体のウソをついた割合は50%、4~5歳全体のウソをついた割合は62.5%。立命館大学の板倉教授によると、今回番組で行った実験は学術的な論文をもとにしたもの。2歳児で30%がウソをつくことが分かっている。年齢が上がっていくにつれてウソが巧妙になる。
本当にウソは成長の証しなのか、6~7歳の子どもたちで実験。6歳のすみれちゃんは実際はしっかり見ていたにもかかわらず不可抗力で見えてしまったとウソをつき、ダメージを減らすという高度な作戦を取った。さらに、6歳のはるまくんはあたかもその場で思い出したかのような演技をしていた。一方、7歳のたすくくんは2分間見ずに耐えた。6~7歳全体のウソをついた割合は87.5%。最後まで見なかった子どもについて立命館大学の板倉教授は「小学校に入ったときに集団生活を送る上でルールを守ることを強要されたりする。そういうことも影響して自分を律する力が強くなっている」と解説した。子どもがウソをついたとき、親はウソをついた理由を聞いてウソについて話し合うことが大事だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 15:30 - 16:25 日本テレビ
襷をつなぐヒロインたち 来週号砲!全日本大学女子駅伝(オープニング)
東京世界選手権は日本中を熱狂させた。山本有真、齋藤みう、佐藤早也伽は学生時代からライバルだった。第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は来週スタートする。シドニー五輪欽の高橋尚子さんは、どこが勝ってもおかしくないという。去年は激動の年。駅伝女子たちの365日に密着。

2025年10月16日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援NEWS
1969年7月、アメリカのアポロ11号が人類初の月面着陸に成功した。この様子は全世界に生中継され、日本でも多くの人が画面に釘付けになった。約半世紀が経ち、アメリカ・中国共に月の友人着陸や探査を勧めている。また、日本では東京大学や宇宙資源研究の国際拠点となり、新たな研究センターを設立した。ヨーロッパでは月面基地の建設を計画するなど、世界各国が宇宙開発でしのぎを[…続きを読む]

2025年10月15日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
旧石器時代から近現代で国内の遺跡は46万以上確認されている。水中遺跡はこのうち400。初めて水中遺跡が見つかったのは長野県の曽根遺跡。文化財保護法は水の中の遺跡にも適用される。陸上よりも多額の費用が必要になるなど、水中にあることが大きなハードルになるとのこと。鷹島神崎遺跡は日本初の国史跡となった。

2025年10月3日放送 0:15 - 0:45 テレビ朝日
見取り図じゃん大きい声では言えないけど小さい声なら言える会
慶應出身の松井ケムリは「ちょっと上の世代の人って…大卒の芸人を敵視しすぎじゃないですか?」と語った。立命館大卒のサバンナが登場したときは周りの芸人から心配されたという。高野は日大、ユースケとリリーは短大出身。津田がユースケは一浪して短大へ行ったと暴露すると、ユースケは津田が高校受験に失敗したと暴露した。

2025年7月26日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
サタデーウオッチ9テジボリ
今回、大きく議席を伸ばした2つの政党(国民民主党、参政党)。原動力となったのはSNS。党や候補者の発信だけでなく、支持者からの情報発信も注目された。YouTubeの登録者数(Playboard)を時系列でみると、参政党はことし6月の東京都議会選前後から急激に登録者が増えていた。今回の選挙期間中には10万人以上の登録者を獲得。国民民主党は去年の衆議院選挙期間中[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.