TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党代表選挙」 のテレビ露出情報

きょう立憲民主党代表選挙共同記者会見が行われた。会見のわずか4分前、締め切り直前に吉田晴美議員が出馬書類を提出。駆け込みで候補者が揃う異例のスタートとなった。代表戦の候補者は届け出順に野田佳彦元総理、枝野幸男前代表、泉健太代表、吉田晴美衆院議員。女性議員で当選1回の吉田晴美議員が出馬することで、多様性と刷新感を出す狙いがある。候補者たちは政権交代を訴えた。野田佳彦元総理は「政権交代前夜の代表選であると位置づけている。他の野党とも連携しながら、しっかりと膿を出し切る。その役割を、その先頭に立つ決意である」、枝野幸男前代表は「アベノミクスが限界を迎え経済の危機に直面している。目指すビジョンとしてヒューマンエコノミクス、人間中心の経済を掲げる。多様な個人一人一人が、最大限に力を発揮できる環境をいかに作れるか、日本の可能性はその一点にかかっている」、泉健太代表は「今回のキャッチフレーズは日本を伸ばす。成長か、分配化、その常に分配の側に立って来た立憲民主党だが、それだけではダメ。この国の未来を作っていく」、吉田晴美議員は「1期生の吉田が何が出来るのかと言われるかもしれないが、私のモットーは等身大で自分らしく、これまでの代表選挙にあるようなこの常識を変えていきたい」と述べた。代表選挙は総数740ポイントで行われ、半分が地方議員、党員、サポーター票。求められるのは自民党の対抗軸になり得るかどうか。最大の焦点は次の衆議院選挙での政権交代に向けて、自民党と戦える顔になるかどうか。政治とカネの問題を巡り、各候補者はそろって政治改革を訴えているが、総裁選挙候補者たちも自らの改革を主張しており、自民党に代わる受け皿となりえるか、真価が問われている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月28日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
今回の衆院選では、女性の当選者が過去最多の73人となった。女性当選者の割合は、30%をめざす党もあるが、今回は15.7%だった。自民党支持者で、比例で自民党に投票した人は58.1%で、立憲民主党に投票した人は10.5%、国民民主党に投票した人は8.9%だった。20代と30代の比例投票先では、国民民主党が最も多くなった。「選択的夫婦別姓」などの注目政策について[…続きを読む]

2024年10月28日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
今回の選挙で、自民・公明は73議席減らし、過半数割れとなった。佐藤は、自民党が191まで議席を減らし、自公合わせて過半数に18議席も足りない結果となり、政権運営は厳しくなるなどと話した。投票率は、朝日新聞の推計で、53.11前後となっている。田崎は、周辺の話として、自民党支持者と思われる人が投票に行っていない、今回の選挙の特徴は、自民党支持者が自民党に投票し[…続きを読む]

2024年10月27日放送 19:58 - 23:55 日本テレビ
zero選挙(zero選挙2024)
注目候補の当落情報を伝える。裏金問題で官房長官を辞任した自民・松野博一候補が出馬した千葉3区は、1番手が立憲・岡島一正、松野候補は2番手に沈んでいる。松野氏は比例重複が認められず、負ければ即落選。旧安倍派で無所属の西村康稔候補が出馬した兵庫9区は、1番手が西村候補。“裏金”候補の木村次郎候補が出馬した青森3区は、立憲の新人・岡田華子候補が当選確実。加藤元幹事[…続きを読む]

2024年10月24日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(衆院選”変わる?”激戦区の今)
衆議院選挙。314人の女性が立候補し女性候補者が過去最多となった。東京・杉並区の一部を選挙区とする東京8区には3人の女性と1人の男性が立候補し、激しい戦いを繰り広げている。自民党の新人、門寛子候補は経済産業省の元職員で、石原元幹事長の後継候補としてこの選挙区から立候補した。裏金問題で自民党に逆風が吹く中、訴えているのは自民党の改革だ。知名度を上げるため門氏の[…続きを読む]

2024年9月24日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
立憲民主党はきょう午後、両院議員総会を開き、野田代表が小川淳也元政調会長を幹事長に起用するなどの新たな党役員人事を発表した。野田代表はきのうの代表選挙終了後、人事の狙いについて「自分にはない刷新感を出す」と打ち出していた。そのため幹事長に小川淳也元政調会長、政調会長に重徳和彦衆院議員と2人の中堅議員を起用し、刷新感を出したとみられる。一方で代表選に立候補した[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.