TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

立憲民主党代表選挙。野田佳彦元総理大臣、枝野幸男前代表、泉健太代表、吉田晴美衆院議員が立候補した。野党間の連携の在り方 や、政治改革の今後の方向性などを巡り、今月23日の投開票に向けて、選挙戦に入った。吉田氏と江田元代表代行はともに立候補に意欲を示していたが候補者を一本化することで合意し、吉田氏が立候補することになった。吉田氏は、衆議院東京8区選出の52歳。前回2021年の選挙で、自民党の石原伸晃元幹事長らを破り、初当選を果たした。江田元代表代行は、代表選に女性候補が1人もいない選択肢はありえない、晴れて吉田晴美さんを応援できるなどとした。
立憲民主党代表選挙。野田佳彦元総理大臣、枝野幸男前代表、泉健太代表、吉田晴美衆院議員が立候補した。4人は、午後、日本記者クラブが主催する公開討論会に出席した。この中で、衆議院選挙に向けた野党間の連携の在り方について野田氏は「野党勢力の議席の最大化を目指し自公の過半数割れに追い込む」、枝野氏は「不断の努力で連携を強めていきたい」、泉氏は「日本維新の会は自分たちで独自にやりたいという思いが強く、共産党はともに政権を担うことはできない。国民民主党と連立を組むことは想定している」、吉田氏は「あらかじめどの党と連携するか、事前に国民にしっかり示すことが義務ではないか」。政治改革の実現に向けた具体策について野田氏は「企業団体献金廃止やパーティー、政策活動費を含んだ抜本改革の実現を野党と共闘しながら迫る」、枝野氏は「情報公開と公文書管理システムを抜本的に強化する」、泉氏は「1選挙区で使える額の上限を決める。ルール改正もやりたい」、吉田氏は「収入と支出トータルの監査を行う」。立憲民主党の代表選挙は、党の規則上、最も長い17日間の選挙戦を経て、今月23日の臨時党大会で投開票が行われる。代表選挙の仕組み。国会議員は1人2ポイント、国政選挙の公認候補予定者は1人1ポイントが割り当てられ、合わせて370ポイント。地方議員と党員サポーターにはそれぞれ185ポイントで、合わせて740ポイントで争われる。その過半数を獲得した候補者が代表に選出されるが、過半数を獲得する候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票が行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月7日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
秋田県知事選挙。元県議の鈴木健太氏が当選。前副知事・猿田和三氏は立憲民主党、公明党、国民民主党、共産党、社民党、自民党の一部が相乗りで支援するも落選した

2025年4月6日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
石破政権とトランプ政権との交渉を巡って、野党立憲民主党の野田代表が「タフネゴシエーター」と言われた茂木前自民党幹事長の名前を挙げ「挙党態勢で交渉に臨むべき」と主張した。千々岩官邸キャップは「茂木さんと石破さんの関係ってあまりよくないんですよ。石破さん、この前2月のトランプさんとの初会談で比較的うまくいったんです。あの時、周りから『君子豹変した』と言われていま[…続きを読む]

2025年4月6日放送 20:45 - 20:55 NHK総合
ニュース(ニュース)
新人3人の争いとなった秋田県知事選挙は元県議会議員・鈴木健太氏が立憲民主党や公明党などの県組織が支持した元副知事・猿田氏らを抑え、初めての当選を確実にした。鈴木氏は陸上自衛隊の自衛官などを経て2015年の県議会議員選挙に自民党公認で初当選して以降、3回当選し副議長も務めた。今回の選挙は県議会議員が鈴木氏と猿田氏の陣営に分かれ激しい選挙戦となった。

2025年4月6日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
少数与党として多難な政権運営を強いられる中、3月31日は石破総理の表情も緩んた。日本維新の会の賛成を取り付け、新年度予算がようやく成立した。一方、同じく年度内の決着を目指していた企業・団体献金の禁止問題を巡る議論は先送りとなった。献金の存続を目指す自民党に対し、立憲民主党や日本維新の会などの野党は禁止法案を提出。過半数の賛成を得るため、カギを握る国民民主党に[…続きを読む]

2025年4月6日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
行政、交通、電気、金融、医療などの重要インフラを狙ったサイバー攻撃が後を絶たない。「能動的サイバー防御」関連法案が与野党の賛成多数で可決された。法案は「通信の秘密」を尊重する規定を明記するなど、立憲民主党の主張を取り入れ修正された。法案は今週にも衆院を通過する見通し。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.