TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

衆議院選挙はきのう公示された。小選挙区289、比例代表176の合わせて465議席を巡って争われ、小選挙区で1113人、比例代表単独で231人の合わせて1344人が立候補した。前回3年前は1051人と今の制度が始まって以来最も少なくなったが、293人増えた。また、女性の候補者は314人で今の制度になってから最も多くなった。政党別の立候補者数の紹介。今回の選挙は、政治とカネの問題を受けた政治改革の在り方や、物価高対策をはじめとする経済政策、厳しい国際情勢に対応するための外交安全保障政策などが争点となる見通し。与党側は、政治の信頼回復に取り組む姿勢を示すとともに、政策を着実に進めるため、連立政権の継続が必要だとして過半数の確保を目指すことにしている。これに対し野党側は“与党を過半数割れに追い込み、国民生活に必要な政策を実現したい”と主張することにしていて、今月27日の投開票日に向けて、各党の論戦が本格化する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月11日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
参院選社会保障をめぐり各党の政策を紹介。自民党はこどもまんなか社会実現など、立憲民主党は年金底上げと医療・介護体制万全にするなど、日本維新の会は社会保険料改革など、公明党は児童手当の拡充など、国民民主党は最低保証機能を強化した基礎年金制度への移行など、共産党はマクロ経済スライドを撤廃し支給額を引き上げるなど、れいわ新選組は後期高齢者医療制度の廃止など、参政党[…続きを読む]

2025年7月10日放送 23:53 - 0:03 NHK総合
時論公論(時論公論)
今年の春闘での平均賃上げ率が5%超えたが物価の変動を反映した実質賃金は5月は前年比2.9%下回り5か月連続のマイナスとなっている。野党各党は消費税の税率引き下げ・廃止を公約に盛り込んでいる。一方、自民・公明は参院選の公示直前になって給付に軸足を置く政策を打ち出した。
政府の国債発行残高は今年度末には1129兆円にのぼる見通し。国債の格付けは主要7か国で6番[…続きを読む]

2025年7月10日放送 23:00 - 23:53 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
野田代表による立憲民主党の政見放送。物価高対策について、来年4月から軽減税率が適用されている食料品の税率を0%にする、ゼロ税率の期間は1年間とし経済情勢によって1回だけ延長可能とする、政府の基金の一部と外国債券から入る利子収入など活用して財源を確保する、1人あたり2万円の食卓応援給付金を給付する、最終的には恒久的な消費税の逆進性軽減措置を導入すると話した。ま[…続きを読む]

2025年7月10日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7参院選2025
NHKは参議院選挙に合わせて「就職氷河期世代」が社会に与える影響について14の政党と政治団体にアンケート調査を実施。全てが危機感を持っていると回答した。氷河期世代の課題は「小さい賃金の伸び」。特に50~54歳は2.9%と他年代に比べて低い。「金融資産が少ない」というデータもあり、蓄えをどう増やすかも課題となっている。政府は昨年度までの5年間で集中的に支援して[…続きを読む]

2025年7月10日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
各党のコメをめぐる政策について伝える。コメをめぐっては去年の夏には品薄騒動となりその後価格は一時前年の2倍近くに高騰した。与野党ともに今後のコメの安定供給のためにはコメの増産が必要との考えは概ね一致している。コメの増産に各党は様々な政策を掲げているが、与党の自民党・公明党は生産性向上を重視し、自民党は大幅な予算確保、公明党は農業機械の導入支援などを掲げている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.