TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

裏金問題など大逆風の中臨んだ選挙戦で目標の与党過半数を達成できなかった石破総理。この国のかじ取りをどう担っていくのか、そのカギを握っているのが躍進した国民民主党。連立与党入りはあるのか。自民党は191議席、公明党は24議席と大きく議席を減らし過半数に18議席届かなかった。与党の過半数割れは15年ぶり。公明党は、石井代表自身も落選した。役員会のあと、小泉選対委員長は辞任したことを明かした。囲み会見の後方で石破総理大臣が自民党本部をあとにする。会見で石破総理大臣は、続投の意向を示した上で政策活動費の廃止などの改革を行うと表明した。裏金問題を巡っては非公認となるなどして選挙に挑んだのが10人、このうち3人が無所属で当選した。今後焦点となるのは来月行われる予定の特別国会の総理指名選挙。過半数に届かなかった場合上位2人による決選投票となり、いずれかの野党と連携する必要に迫られている。石破総理は、野党との連立については今この時点で想定していないとした一方で大躍進した国民民主党などを念頭に協力関係を築くことには含みを持たせた。
一夜にして大きく変わった政界の勢力図。公示前より50議席多い148議席を獲得した立憲民主党の野田代表は。「本当の政治改革をやってほしいという思いを結集することが出来たのでは無いかと思う」と述べた。政権交代に向け、今度は特別国会で行われる総理指名選挙での勝利を目指し動きだした野田代表。午前の役員会で、野田代表への投票の協力を初めさまざまな連携を他の野党に呼びかけていく方針を確認した。
そして、今後の政局の重要なカギを握ったのが国民民主党。「手取りを増やす」という現役世代向けの政策を訴え、選挙前の4倍となる28議席を獲得した。与党と野党第一党、双方から連携を模索される立場になったキーパーソンの玉木代表に小川キャスターが問いた。一方で立憲民主党と組んで政権交代を目指すかについ自民党・公明党の連立に入るつもりはないとの考えを示す日本維新の会にも働きかける考え。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年10月29日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
衆議院選挙で自民、公明両党は、選挙前の勢力から60議席以上減らし、獲得議席が過半数を下回った。石破総理大臣は「国政というのはいっときも停滞が許されない。国民生活を守る、日本国を守る、職責を果たしていきたい」と述べ、続投して連立政権を維持していく考えを示した。自民党は直ちに連立政権の枠組みを広げることは検討せず、野党と政策ごとに一致できる点を探りながらの政権運[…続きを読む]

2024年10月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
与党は過半数割れのため再び石破氏が総理に指名されるためには野党側との話し合いが不可欠。立憲民主党・野田代表は政権交代目指し他の野党へ呼びかける考えを示した。こうした中カギを握るのは28議席獲得した国民民主党。昨夜、国民民主党・玉木雄一郎代表はBS日テレ「深層ニュース」に出演し、幹事長レベルで自民党側から接触があったことを明らかにした。首相指名選挙は来月実施の[…続きを読む]

2024年10月29日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,(ニュース)
国民民主党・玉木代表は昨日TBSの「Nスタ」に出演し来月行われる特別国会での総理指名選挙において1回目の投票では、「党として玉木雄一郎の名前を書いてもらいたい」と話した。更に上位2人による決選投票にもつれた場合も玉木雄一郎と書くとする一方「政策的な合意があるとか衆院選で掲げた政策実現につながるならそれも加味して判断していくことはありうる」と述べ、他党の党首に[…続きを読む]

2024年10月29日放送 4:55 - 5:25 フジテレビ
めざましテレビ全部見せNEWS
衆院選の投開票から一夜明けた昨日。自民党の選挙対策委員長を務めた小泉進次郎氏は、石破総理大臣に辞表を提出し受理された。石破総理は昨日午後の会見で与党過半数割れとなったことについて「自由民主党は心底から反省をし生まれ変わっていかなければならない」と述べ、選挙結果に対する自身の責任については「政治の停滞は許されない。職責を果たしていきたい」と述べ、辞任はしない考[…続きを読む]

2024年10月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
今回の衆議院選挙では、女性の当選者が前回より28人増え、過去最多の73人となった。立憲民主党が最も多く30人となっている。次いで自民党、国民民主党、日本維新の会、公明党、れいわ新選組などとなっている。三重大学の岩本美砂子名誉教授は「政権への批判が強い選挙では、与党の現職が落選し、女性をはじめ新人議員が生まれやすい」と指摘。「今回は地方議員経験がある候補も多か[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.