TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲民主党」 のテレビ露出情報

今夜、第2次石破内閣が発足したが、少数与党で今後、政治はどう動いていくのだろうか。きょう各党の党首が会談し、年内に召集が見込まれる臨時国会にどう臨むかなど意見を交わした。会談したのは石破総理大臣と国民民主党・玉木代表。この中で玉木代表は党が掲げる政策である、いわゆる「年収103万円の壁」の見直しなどを要望した。その後、玉木代表は、公明党・斉藤代表とも会談し、「年収103万円の壁」を見直すことで一致した。与党との会談後、玉木代表は「与党が過半数割れしている“ハングパーラメント(宙づり議会)」という状況。各党の意見を丁寧に聞いて政権運営をしてもらいたい」と語った。石破総理大臣は、立憲民主党・野田代表とも会談。政策の実現に向けて協力を要請したのに対し、野田代表は年内に召集が見込まれる臨時国会で、政治資金規正法を野党側とも合意したうえで、再び改正するよう求めた。会談後、野田代表は「ライバル同士で合意するのが政治改革」、石破総理大臣は「あらゆる党と誠実に向き合いながら」と述べた。政府の新たな経済対策の原案が明らかになった。物価高への対応として、住民税の非課税世帯を対象に給付金を支給するとともに、子育て世帯には子どもの人数に応じて加算することなどが盛り込まれている。一方、国民民主党が主張する「103万円の壁」の見直しや、電気ガス代などの引き下げは、現時点では盛り込まれておらず、今後の協議を踏まえ内容が検討される見通し。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月16日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
自民税調調査会は来週に勉強会を開催することを確認。消費税収が社会保障・地方財政の財源、税率の引き下げが及ぼす影響や、税率変更に伴う事務負担増加といった実務的な課題などについて意見を交わす。一方、立憲民主党は食料品の消費税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げるなどとした案をまとめた。必要な財源は国債発行以外で賄う方向で検討している。

2025年5月15日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23voice23
約30年後の年金水準について、厚労省は現役世代収入の5割ほどになるとの試算を示している。とりわけ不安の声が聞かれたのが就職氷河期世代。新入社員の初任給が上げられて氷河期世代のベースアップがない、年金はいつもらえるかわからないものと思っている、年金制度自体をあてにしていないといった声が聞かれた。あす年金制度改革法案が国会に提出される見通し。政府は当初就職氷河期[…続きを読む]

2025年5月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
消費税の扱いについて与野党で議論が活発になっている。自民党内には税率引き下げに慎重な意見が根強くある。税制調査会は来週、当所属の議員を対象に勉強会を行うことを確認した。

2025年5月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
自民税調調査会は来週に勉強会を開催することを確認。消費税収が社会保障・地方財政の財源、税率の引き下げ及ぼす影響や、税率変更に伴う事務負担増加といった実務的な課題などについて意見を交わす。一方、立憲民主党は食料品の消費税率を原則1年間に限ってゼロ%に引き下げるなどとした案をまとめた。必要な財源は国債発行以外で賄う方向で検討している。

2025年5月15日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
いわゆる”給特法“などの改正案には、公立学校の教員に残業代の代わりとして支給される給与の上乗せ分を現在の4%から10%まで段階的に引き上げることなどが盛り込まれている。衆議院・文科委員会では、2029年度までに残業時間を30時間程度まで削減する目標などが付則として追加された。改正案は、15日午後の衆議院本会議で自民・立憲などの賛成多数で可決され、参議院に送ら[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.