- 出演者
- 榎並大二郎 上中勇樹 海老原優香 西内啓
オープニング映像。
キャスターが挨拶。
石破総理はベッセント長官と会談した後、合意に向け協議を続ける考えを示し「赤沢大臣との間で精力的に協議を続けてほしいと申し上げた」などとコメント。トランプ大統領との会談については「日程が決まっているわけではない」としつつ「国益を背負ってトランプ大統領と直接話す機会は当然ある」との考えを示した。ベッセント長官は自身のXで「日米間の互恵的な貿易合意は可能な範囲内にある」と表明。
G20が共同声明を採択して閉幕。加藤財務相は「共同声明を発出できたことは非常に有意義であると評価」などとコメント。共同声明で「世界経済は成長や金融物価の安定に影響を与える不確実性の高まりと複雑な課題に直面している」などと指摘。トランプ政権による関税政策について直接的な言及はなし。
参議院選挙終盤の情勢が判明。自民公明両党は40議席台にとどまり参議院全体の過半数を割り込む可能性が大きくなってきた。立憲民主党は政権批判を追い風に議席を増やす勢いで30議席台が視野。日本維新の会は選挙区での議席獲得も地盤の近畿のみか。共産党は東京選挙区以外で苦戦。国民民主党は議席を大幅に伸ばす勢い。れいわ新選組は比例で3議席前後。参政党は2桁の議席を得る公算。社民党は獲得議席0~1、日本保守党は比例で2議席前後を得る情勢。
総務省が発表した6月の全国の消費者物価指数は、天候による価格の変動が大きい生鮮食品を除いた総合が去年の同じ月と比べ3.3%上昇。6カ月ぶりに上昇幅は縮んだものの46カ月連続の上昇。食料品の値上がりが全体を押し上げた。
明日は土用の丑の日。ウナギは7割が輸入、そのうち生きウナギの89.4%、ウナギ調製品の99.6%以が中国からの輸入(2023年東京税関)。広東省台山市にあるウナギの養殖場は東京ドーム約712個分の広さ。一方でEUなどがウナギ全種類をワシントン条約へ掲載するよう提案。採択されると流通量が減少し価格高騰の可能性。また中国ではウナギ料理を扱う店が急増。ワシントン条約に掲載された場合、中国政府が輸出より国内需要を伸ばす政策を推し進めるという懸念の声も。11月に始まる国際会議の行方に注目。
パーソル研究所が毎年働き方の実態や価値観、成長の実感などについて聞く「働く10,000人の就業・成長定点調査」。何歳まで働きたいかという問いの答えは平均62.6歳で去年より0.3歳短縮で年々若年化する傾向。年代が上がるほど働き続けたい年齢も高くなる結果に。
データサイエンスの専門家・西内啓の解説。若手世代はなるべく早く仕事を引退したい考える傾向が強まっている背景には、いわゆる失われた30年というものを通じ将来に対する安心感や経済的な上昇実感というのを得にくくなってきた構造的な事情が考えられる。日本経済にとっては高齢期の労働参加は不可欠な課題。働ける仕組みが必要ではないか。これからの時代に求められるのは多様な働き方。社会保障制度全てが横断的に連携していく必要があるフェーズにきている。
韓国の検察は今日、尹錫悦前大統領の金建希夫人をめぐる不正疑惑で旧統一教会の本部など10カ所を家宅捜索。旧統一教会の韓鶴子総裁らは2022年、夫人に高級ネックレスなどを不正に贈ったあっせん収賄などの疑い。検察は容疑の裏付けを進めている。
北海道福島町で男性がヒグマに襲われ死亡した現場周辺で採取した体毛をDNA鑑定したところ、4年前に福島町内で女性を襲って死亡させたクマのものと一致。18日ハンターがヒグマ1頭が駆除したが2人を襲った個体かDNA鑑定を進めていく。
日本ラウンドからWエースが加わり2連勝中の日本。見据える先はパリ五輪の雪辱。ロス五輪でメダル獲得へ。指揮官にフランスのロランティリ新監督を迎える。元日本代表の清水邦広は大阪ブルテオン所属、日本代表Bチームコーチを務める。清水は、組織としてブロック&ディフェンスがひとつのカギを握ると思う。日本は高さでは絶対に勝てない。ブロックはしっかりと前に出す。腕を動かさずに前を出す。レシーブがしやすくなるとコメント。ドイツ戦、アルゼンチン戦でもレシーバーが拾い日本の強みであるつなぎのバレーから得点へ。ブロック&ディフェンスは失点から得点へと変えていく。
日本は強豪のブラジルと対戦。石川祐希は右肩痛のため欠場。ブラジルは平均身長で5.1 cm上回る。次々とブロックに跳ね返され、第1、第2セットを連取される。流れを変えたのは甲斐優斗を選手。最後までブラジルの高さを攻略できずストレート負け。ブラジル3-0日本。ブロック&ディフェンスの課題は?佐藤駿一郎はレシーブここに入ってというコミュニケーションが大事。髙橋藍はさらに強くなって臨みたいとコメント。次の試合は強豪・アメリカ。
3年ぶりに日本球界に復帰した藤浪晋太郎投手がDeNAの入団会見を行う。移籍決断の真相に迫る。日本に帰って来たと思う瞬間は、羽田空港でウォシュレット使った瞬間。DeNA入団について、メジャーもマイナーもいてトレードとか移籍もあって、いろんなチームに行くことに抵抗が無くなってきている。藤浪は阪神からメジャーに挑戦すると、アスレチックス、オリオールズ、メッツ、マリナーズを渡り歩き2年半。きょう日本の新たな球団でスタートを切る。日本を選んだのは代理人の言葉だった。DeNAを選んだ理由について、熱量。楽しそうなイメージがある。会見で藤浪は、少しでも貢献できるように優勝を目指して一つのピースになれるように頑張っていきたいとコメント。
ジャパンオープン・準々決勝にシダマツペアが登場。相手のリズムを崩しスマッシュ。国内ラストの大会で初のBEST4進出。志田千陽・松山奈未2-1コンヒヨン・キムヘジョン。
チーム最年少の田中こころがハンパない。試合開始直後、チームの最初の得点をスリーポイントで決める。チーム最多の17得点をマーク。アシストでも巧みなパスを通す。日本は準決勝進出。日本77-62ニュージーランド。あすはアジア女王の中国と対戦。
大相撲名古屋場所6日目。大関・琴櫻が阿炎との一番で寄り切り、2敗をキープ。
シンガポールで行われている水泳の世界選手権オープンウォータースイミング。梶本一花が女子5kmで日本人初メダルの銅メダルを獲得。
中学3年の少年が千葉市の路上で高齢の女性を殺害したとして逮捕された事件。鑑定留置の結果、少年の刑事責任能力は問えると判断されたことがわかった。殺人、銃刀法違反の疑いで家庭裁判所に送致。少年は「複雑な家庭環境から逃げ出したかった。イライラしてやった」と供述し容疑を認めている。
横浜市はO157に感染した女性が死亡したと発表。横浜市に住む女性は今月5日、腹痛などの症状が出て7日に搬送。O157を検出、16日合併症により死亡。横浜市によると、感染経路の特定は至らず。横浜市内でO157による死者が確認されたのは19年以来。O157は75℃で1分以上加熱すると死滅。食材の十分な加熱を呼びかけている。