TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

きのう年初の取り引きとなる大発会を迎えた東京株式市場。“へび年は最高値をつけやすい”とされているが、きのうの終値は年末の終値から500円以上下落。家計への影響が大きい今年、さまざまな施策の実施や見直しが予定されている。まずは、「年収103万円の壁」の見直し。2025年度の与党税制改正大綱で、「年収103万円の壁」を123万円に引き上げることが明記された。この場合、第一生命経済研究所の試算では、年収400万円の会社員の3人世帯の場合、手取りが増える効果は年間およそ5000円、年収600万円では1万円、年収800万円では2万円となる。一方、国民民主党が主張する178万円では、それぞれの年収で11万3000円、14万6000円、22万7000円と大きな差があり、今後の協議の行方が注目される。光熱費についても新たな動き。去年10月に終了した電気、ガス料金への補助金が今年1月〜3月使用分までを対象に再開。一般モデル家庭に当てはめると、電気代は月650円、ガス台は月300円安くなるが、3月は補助率が下がる。4月から拡充されるのが子育て支援。育児休業を取得した際、条件を満たせば賃金の80%、手取り換算で満額相当の給付金を受け取れるようになる。東京都では、4月から都内の医療機関で無痛分娩を希望する都内在住の妊婦を対象に数万円〜10万円程度を助成する方向で検討。8月に「高額療養費制度」の上限額が引き上げに。現役世代などの加入者1人あたりの保険料は、年額1100円〜5000円ほど安くなるとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
備蓄米の価格を下げるために政府が打ち出したのが随意契約。これまでは最も高い価格を提示した業者と契約できる競争入札をおこなってきた。これに対し随意契約は、政府が金額や条件を決め任意に選んだ事業者と契約するというもの。安い価格で売り渡すことが可能、消費者に届く前の時間が短縮するなどのメリットがある。また小泉大臣は備蓄米の流通に向け、楽天とネット販売について意見交[…続きを読む]

2025年5月23日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
政府はガソリンの全国平均小売価格を1リットルあたり5円下がるように補助を行う方針。都内の西綾瀬SSではレギュラーガソリンの価格が177円から172円に値下げとなっている。買い控えの中で値下げをこなったと指定R。埼玉・草加市のライフ白銅の店舗はガソリン価格を161円まで値下げする様子が見られ、選考して値下げしたと話している。一方でSAKAEの担当者は値下げは未[…続きを読む]

2025年5月22日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
自民・中村議員ら積極財政派の議員が消費減税を求める提言を森山幹事長に提出。内容は消費税の軽減税率を恒久的に0%にするもので、財源は国債の新規発行としている。中村議員は「国民生活が苦しくなっている中で国民負担率をさらに上げるのはおかしい。債務残高だけを見るのではなく全体を見て判断すべき」などと話した。杉村さんは「格差社会の中で苦しんでいない人には負担をお願いし[…続きを読む]

2025年5月22日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
きょうからガソリン1Lあたり最大10円を補助する新制度が開始される。補助金の金額は段階的に増やされ、最初の1週間は5円で翌週からは毎週1円ずつ補助を追加する。今後ガソリン価格が高騰した場合は、補助金が支給されても高くなるケースもある。補助金は石油元売り各社に支給されるため、小売価格への反映は一定時間がかかるという。

2025年5月21日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
政府はあすから、レギュラーガソリン1Lあたり10円を定額補助する方針。市場価格への大幅な影響を避けるため、最初の1週間は5円、翌週から毎週1円下がるよう補助を追加し、最終的に最大10円の補助金が追加される。資源エネルギー庁はきょう、レギュラーガソリンの全国平均の小売価格について、今月19日時点で、1L182円10銭だったと発表。来週は、2円40銭の値上がりが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.