TVでた蔵トップ>> キーワード

「太平洋戦争」 のテレビ露出情報

ゲストの大森淳郎、武田徹を紹介。【ラジオと戦争 放送人たちの「報国」】のタイトルにある報国の意味について大森は、当時の放送スローガンは放送報国であり放送をもって国に報いるであり、太平洋戦争開戦の朝には当時の日本放送協会会長が職員を集めて訓示していたなどと伝えた。【ラジオと戦争 放送人たちの「報国」】を3ポイントに要点をまとめて紹介。ポイント「太平洋戦争の報道体制と内容」について大森らは、当時の国策の通信社であった同盟通信社が発信する原稿を話し言葉に変換して放送し、変換の際には国策的して国民を導くためのニュースにしていたなどと解説した。NHK放送博物館には当時のニュース原稿が保管されており、現ウクライナ領のドンバス地区でのドイツ軍とソ連軍の戦いを伝える原稿の一部を紹介した。当時の変換されたニュースをどのように人々が受け取っていたのかについて大森らは、疑わずそのままを信じた人もいれば、ある種の葛藤を抱いていたい人も居たなどと告げた。
【ラジオと戦争 放送人たちの「報国」】のポイント「アナウンサーたちはどう伝えたか」について大森らがトーク。1944年10月にサイパン島陥落から約3ヵ月にフィリピン・レイテ島の決戦が迫る中で放送された原稿の一部を紹介。大森らは太平洋戦争勃発前までは事実そのものを国民に差し出すことこそがアナウンサーの仕事なんだというのがアナウンス理論であったが、危機が迫ると戦争に勝たなければならないという主観を隠さず原稿に乗せるというアナウンス理論に変わっていきアナウンサー達自身が考えてアナウンス技法に変えていったなどと解説した。
【ラジオと戦争 放送人たちの「報国」】のポイント「敗戦をどう伝えたか」について大森らは、情報局という内閣直属のメディア統制する機関が当時はあり、情報局は敗戦は指導者が悪いからではなく、全国民の努力や忍耐が足りなかったからだと方針を立てて放送していたなどと伝えた。太平洋戦争後のメディアの戦争報道について大森らは、戦争報道の基準点をベトナム戦争報道に設定しており、あまり報道管制はしておらず、従軍取材も自由にさせているところがあり戦争の状況が伝わりやすい戦争報道だなどと解説した。また武田らは負けたと思った政府と軍は報道管制法をすごく周到に技術開発を進め、湾岸戦争の報道ではそれが機能していたが今度はジャーナリズム側に反省点があり、イラク戦争では戦場報道はできたが戦争報道はできなくなっていたと説明した。
メディアが今認識すべきことについて武田らは、政府が間違った判断をしているならばハッキリと指摘することがジャーナリズムの真髄でもあり、ジャーナリズムとして民放も含めて全てが公益性の側に軸足を置くことが必要で、それにより国に対して間違ったら間違いだと言えるような友人のような立ち位置がジャーナリズムの理想などと語った。2022年3月にロシア国営放送の女性職員が戦争反対の紙を掲げて政府批判したことについて大森らは、紙を掲げた女性職員は素晴らしいが、目の前で原稿を呼んでいるアナウンサーたちの困惑・恐怖・動揺などの入り混じった表情がより印象に残っているなどと伝えた。武田らは合理的に考えれば戦争を選ぶということ事態が異常であり、そのことを意識しつつ国営に協力することが大切などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
天皇皇后両陛下は国賓としてイギリスを訪問されている。天皇陛下はウィリアム皇太子に対してテムズ・バリアはとても興味深かったですと伝える様子も見せている。雅子さまもホース・ガーズ・パレードにはお姿を見せられている。バッキンガム宮殿に続く大通りザ・マルではチャールズ国王と天皇陛下、カミラ王妃と雅子さまを乗せた馬車が君が代が流れる中通過していく様子が見られた。天皇皇[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
いよいよパレードが始まるロンドンの朝。沿道では厳重な警戒と準備が進められていた。8日間の日程でイギリスを公式訪問されている天皇皇后両陛下。国賓としての公式行事、歓迎式典・晩さん会までのメインの一日が始まろうとしている。日本と英国の国旗が掲げられているバッキンガム宮殿に繋がる大通り。両陛下が歓迎式典に臨まれた後、馬車でパレードを行う場所。現地では朝から既に場所[…続きを読む]

2024年6月23日放送 12:54 - 14:00 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
大分県日田市中津江村は2002年の日韓ワールドカップでカメルーン代表のキャンプ地となったことで有名。依頼人は地底博物館 鯛生金山の広報・森脇廣市郎さん。この地で金鉱石が発見されたのは明治27年、最盛期には年間産出量が2.3トンになり東洋一の金山となった。戦後、産出量は減少し昭和47年に閉山。昭和58年に博物館としてオープンした。一番人気は砂金採り。お宝は開館[…続きを読む]

2024年6月17日放送 18:25 - 20:00 テレビ東京
YOUは何しに日本へ?夢だから!飛んで歌ってすすってSP
島には明治時代より第二次世界大戦まで外国艦隊の侵入を阻止する要塞があった。明治初期から和歌山独自の方言が生まれたとされる。多くの人から方言を学びながら6時間友ヶ島の旅を満喫した。

2024年6月16日放送 2:30 - 3:19 NHK総合
NHKスペシャルヒューマンエイジ 人間の時代 第2集 戦争 なぜ殺し合うのか
戦争を拡大させる人間の特性に歴史学の視点から迫る研究プロジェクトが始まっている。メンバーのジョージ・ブラウン大学ダニエル・ホイヤー博士らは15世紀以降3000回を超える戦争や紛争の死者数のデータを分析した。最も死亡率が高いのは第二次世界大戦、それに次いで死亡率が高かったのは三十年戦争でそれまでの戦争に比べて急激に死亡率が高くなっていた。伝統カトリック勢力とプ[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.