TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

第二次世界大戦末期にソ連軍はドイツ占領下の東欧に進出していた。1945年にポーランドがドイツから開放されるとポーランド人はドイツ人に復讐した。開放されたポーランド人やユダヤ人に変わってドイツ人が強制収容所に入れられた。チェコスロバキアもドイツから開放されて、国内からドイツ人を一掃するという布告を出した。東欧各地のドイツ人への報復の犠牲者は少なくとも8万人を超えていると言われているという。そしてポツダム会談後に新たな国境線が決まり、ドイツの領土が減らされたことから、ドイツ人の強制移住が開始された。ただ人道的な方法での移動ではなく、ドイツに辿り着く前に亡くなる人も多かったという。
一方でドイツ国内は瓦礫も町になっており、人々は廃墟になった建物で必死に生き延びようとしていたという。ユダヤ人には救済の手が差し伸べられており、一方でドイツ人には厳しい配給が行われて、人々に余裕はない状況だったという。そして1949年にドイツは東西に分断された。西ドイツの急務は経済の復興で、追放されたドイツ人の労働力が活用されたという。東ドイツでも西ドイツでも追放されたドイツ人は失われた故郷について話すことは許されなかったという。
1963年。西ドイツでアウシュビッツ裁判が始まった。これはホロコーストに関わったとされる収容所の関係者が裁かれた。この裁判によって多くの国民がホロコーストについて知ることとなった。その後、西ドイツの首脳はドイツの加害責任を語り続けたという。ただ一方で追放されたドイツ人の孤独はますます深まっていったという。そして1990年に東西ドイツは統一された。その後は追放されたドイツ人への復習をチェコスロバキアが謝罪したり、ポーランドではドイツ人虐殺を行ったポーランド人を訴追したりした。ドイツ人の中でもドイツ人の被害者としての歴史を訴える政治家が出てきた。そして追放されたドイツ人の展示会なども行われるようになったという。
ドイツ人の加害と被害の歴史にどのように向き合うか一つの道筋を示すために、ドイツ政府は2021年に「逃亡・追放・和解のための資料センター」が設立された。ここではドイツの加害と被害の歴史を伝えているという。現在のドイツは移民排斥を訴える党が躍進している。ただそうした中でもドイツは加害責任を貫いており、イスラエルとパレスチナの問題でもイスラエルを支持している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
5月に発足したメルツ政権は国防費の大幅な増額に舵を切った。6月にはGDPを占める国防費の割合を2.4%から2029年までに3.5%に引き上げることを閣議決定。同じ頃に開かれたNATO首脳会議で加盟国は2035年までに少なくとも3.5%に引き上げることで一致。ドイツでは国防費を巡って大きな動きが続いている。連邦議会は3月に国防費の大幅な引き上げを可能にするため[…続きを読む]

2025年8月28日放送 23:50 - 0:50 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や[…続きを読む]

2025年8月23日放送 19:37 - 20:07 NHK総合
ブラタモリ加賀百万石と東大
旅のお題は「東大にしかない“宝”とは?」。東京大学の赤門の屋根瓦には徳川家の家紋が刻まれている。江戸時代、徳川家の娘と結婚する時、朱塗りの門を建てる習慣があった。つまり、この場所は徳川家の娘の御殿だった。この御殿の持ち主である徳川家の娘が亡くなると門は全て取り壊さなければいけない決まりがあった。この赤門が残った理由は大政奉還後に亡くなったから。

2025年8月23日放送 18:15 - 18:30 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(ニュース)
モンゴルを公式訪問中の天皇皇后両陛下はきのう、ウランバートル郊外にある強制労働などで亡くなった日本人抑留者の慰霊碑を訪れた。第2次世界大戦後に旧ソ連に抑留された約1万4000人がモンゴルで強制労働に従事。2年間で約2000人が抑留死したとされる。両陛下は慰霊碑に花を供え拝礼した後、街を一望された。雨が上がると、天皇陛下は皇后さまと共に再び頭を下げられた。この[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.