TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

美しい曲を多く生み出したポーランド出身の作曲家・ショパン。彼の作品だけが演奏される5年に1度のコンクールが今年開催される。「ショパン国際ピアノコンクール」は世界3大ピアノコンクールの1つで、若手ピアニストの登竜門といわれる。ただ今回の大会にはこれまでのコンクールとは大きく異なる事情がある。開催国・ポーランドの隣国、ウクライナでロシアによる軍事侵攻が続いていることだ。これまで多くの入賞者を出してきたロシアのピアニストの参加を認めるのかどうか、決断を迫られた主催者たちの葛藤を取材した。主催するのはポーランド国立ショパン研究所。今年2月、予選の出場者を選ぶための演奏動画による審査が行われていた。前回のコンクールでは53の国と地域から約500人がエントリー。予選と本戦を経て日本の反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位に入賞した。ところが、前回のコンクールの後、隣国・ウクライナでロシアによる軍事侵攻が始まり、ポーランドの状況は一変した。ポーランドは第二次世界大戦でソビエトに占領された歴史があり、国民の間でロシアへの警戒感がかつてないほど強まった。コンクールの運営を担うショパン研究所所長のアルトゥル・シュクレネルさんは「ポーランド国民として私達はウクライナ難民の支援に積極的に取り組み、ウクライナ人を兄弟として受け入れてきた。私達誰もが平和を望んでいる。」と話す。実はショパン自身もロシアの圧政に翻弄される人生をおくった。ショパンが生まれた19世紀初頭、ポーランドはロシアの支配下に置かれていたのだ。激しい曲調で知られる「革命のエチュード」は当時ポーランドを離れていたショパンが故郷でロシアに反発する蜂起が失敗に終わったときき、悲嘆と絶望のなかでかいた曲だ。今年のコンクールにロシアからの参加者を受け入れてよいのか、音楽に国境はないという信念のもと、世界に開かれたコンクールを続けてきただけにシュクレネルさんは葛藤した。一時はロシアからの参加者に「侵攻を支持しない」という声明に署名させるなどの案も出たが、議論を続けた結果、ロシア人との参加は認めないが「中立な個人」としてなら参加を認めるとした。その結果、この枠で11人が参加したという。苦渋の判断を迫られたシュクレネルさんはショパンの音楽には国を超えて訴える力があると信じている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 13:55 - 15:20 テレビ朝日
プラチナファミリー小泉孝太郎&高嶋ちさ子 華麗なる一家をのぞき見
ちさ子さんの大親友、水谷川優子さんが登場。日本のオーケストラにおけるパイオニアとして知られる指揮者・作曲家、近衛秀麿の孫、ドイツのベルリンを拠点に活動するチェリストという。夫のマークさんはヨーロッパを中心にプロのヴァイオリニストとして活躍している
。また、フィンランドにも別荘があるという。

2025年4月13日放送 8:30 - 9:54 TBS
サンデーモーニング風をよむ
大谷翔平選手はホワイトハウスの大統領執務室に招かれた。トランプ関税で世界が右往左往する中、アメリカの孤立が懸念される。1930年、アメリカで「スムート・ホーレイ関税法」成立した。輸入品への平均関税率は38.5%から59%に。アメリカ、イギリス、フランス、ドイツがブロック化した。日本は台湾、満州で「円ブロック」を設立した。1948年にGATT、1995年にWT[…続きを読む]

2025年4月13日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今昔NEWSイッチ
日本の喫茶店史4つのキーワード。1つ目は「銀座」。日本では庶民にコーヒーを飲む文化がなかったが、1911年の銀座に3つの喫茶店が同時にオープンしたことで喫茶店でコーヒーを飲む文化が広まるきっかけとなったそう。その後第二次世界大戦の影響でコーヒーは贅沢品、敵国飲料とのことで輸入が途絶えたそう。しかし戦後にコーヒー豆の輸入が再開されると日本全国で次々と新しい喫茶[…続きを読む]

2025年4月12日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
今日の問題は「米国債が初めて発行された時の戦争は?」。選択肢は「第1次世界大戦」、「第2次世界大戦」、「アメリカ独立戦争」。

2025年4月9日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
フィンランドがロシアの脅威に備えてNATOに加盟してから2年となる。フィンランドは第二次世界大戦では旧ソビエト軍の侵攻を受けて領土を一部割譲したものの独立は守り抜いた。その後はロシアを刺激しないことを考え戦後NATOに加盟しなかったが、ウクライナ侵攻が始まると方針を転換させて2023年4月にNATOに加盟するとともに国防費も5年で倍増させている。国境のあるイ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.