TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

日本時間きのう開幕したNATO首脳会議。トランプ大統領は、加盟国に対し、国防費をGDP比2%から5%に増額するよう求めている。増額しなければ、有事にヨーロッパを守らないとも発言している。NATOのルッテ事務総長は会見で、国防費増額について、将来の安全を確保する飛躍的進展だとして、意義を強調している。イギリスは増額に肯定的で、スペインは否定的な姿勢を示している。トランプ大統領は当初首脳会議を欠席する予定だったが、急遽出席することにして、その場で国防費増額を強く訴える見通しだという。トランプ大統領は、日本など同盟国にも国防費をGDP比5%にするよう求めている。石破総理大臣は、NATO首脳会議への出席を諸般の事情として取りやめている。代わりに、岩屋外務大臣が出席することになった。日本の防衛費は現在1.8%で、約9兆9000億円。5%に増額すれば、約27兆5000億円となる。石破総理大臣は、アメリカと調整することは同盟国である以上当然のこととしている。中林は、アメリカは戦後、世界のインフラを公共財というかたちで作ってきたが、それを続ける力はないことを自ら認めているようなもの、それぞれの地域でそれぞれの国が十分に安全保障の役割を果たすべきだという考えのもと、5%という数字を求めてきている、日本も遅かれ早かれ求められることになるなどと話した。萩谷は、強国の論理による平和しかなくなる、軍事力を強化することで抑止力になると考えるのは理想論にすぎない、唯一の被爆国である日本が、法の支配の重要性を訴え、いかに意義を唱えるか、日本の立場が重要になるなどと話した。中林は、アメリカだけで全てを守る時代は過ぎた、ロシアや北朝鮮など、国際法を無視した国が闊歩している、これまで安住してきた国際秩序が変わろうとしているなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月11日放送 21:45 - 22:45 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や[…続きを読む]

2025年8月7日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀(オープニング)
現在のウクライナの映像と、1941年9月のドイツ軍侵攻の映像、1943年11月のソ連軍奪還の際の映像が流れた。ウクライナの第二次世界大戦の犠牲者は800万人になるという。

2025年8月7日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
2023年の世界の軍事費の合計は推計で398兆円。これは第2次世界大戦のピーク時の1.75倍、東西冷戦のピーク時の1.45倍と過去最大規模。2024年の世界全体の軍事費の60%を上位5か国で占めている。中でも大きな影響を与えているのはアメリカ。一方中国はこの30年で国防費がおよそ30倍に増加。
日本は防衛力の抜本的強化を進め2027年度までの5年間で43兆[…続きを読む]

2025年8月7日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
戦後80年揺らぐ核の傘。ヨーロッパで核軍拡の動き。核の傘というのは、核共有と言われる仕組みで冷戦下で築かれたもの。第2次大戦後のヨーロッパは、アメリカなどの西側陣営とソ連などの東側陣営の東西冷戦が激化しており、そうした中でアメリカは核の脅威で対抗しようとした。当時のアイゼンハワー大統領が打ち出した「大量報復戦略」。通常兵器を増やさず核兵器による抑止に頼るもの[…続きを読む]

2025年8月5日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days戦後80年 いま、平和ですか
アメリカ・ミズーリ州のセントルイス。この町の中心部では第2次世界大戦中に大規模なウラン精製が行われた。その郊外では大量の核廃棄物がドラム缶に入れられるなどずさんに管理されたため、一部が河川に漏れ出し汚染が広がった。30年近くに渡り、陸軍が除去作業をしているが、今もまだ汚染された場所の特定すらできていない。3年前には小学校の敷地から放射線物質が検出され、廃校に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.