TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

今年は戦後80年、忘れてはいけない第二次世界大戦のことを日本人なら知っておこう。連合国と枢軸国という2つのグループに分かれ55カ国が参戦した第二次世界大戦で、日本はなぜ世界を相手に戦争をしたのか。都築拓紀は「仲間を助けるために立ち上がった」、浮所飛貴は「真珠湾攻撃から本格的に第二次世界大戦に参加」などとコメント。
第二次世界大戦はどう始まってどう終わったのか。日本が開国してから初めて世界と戦ったのは何戦争か問われた深田竜生は「僕の学校でそれは習ってない」、片寄涼太は「日清戦争」と回答。明治27年の日清戦争後、10年ごとに大きな戦争を行い、いずれも勝利を収めた。第一次世界大戦が終わったのが1918年で、それからおよそ20年後に第二次世界大戦が始まる。日本が世界と戦うことになったきっかけと言われる場所を確認。当時は中華民国の一部。谷まりあは「満州?」と回答。中国東北部のことは満州と呼ばれ、ここを通っていた鉄道「南満州鉄道」の経営権は日露戦争の勝利でロシアから獲得。日本はその経営のために満州に進出したが、もう1つ理由がある。
なぜ日本は海外に進出したのか。カズレーザーは「日本経済をよくする方法、領土を取るしかなかった」などとコメント。特に1930年代の初め、世界恐慌のあおりで本当に深刻な不況「昭和恐慌」だった。
昭和恐慌と言われた日本の大不況では企業の倒産が相次ぎ、失業者が急増。特に農家では稼ぎがなく、食事すらまともにできない子どもが増え、どうしようもなくなった家庭では娘の身売りをした。立て直すため、石炭や鉄鉱石など資源がたくさんある満州に進出。大豆、木材も豊富で資源がない日本にとっては宝の山だった。第一次大戦後、世界的に侵略目的の戦争は禁止されていたので表向きは鉄道経営という形で資源が豊富な満州に進出し、不況を抜け出そうと考えた。しかしその後、満州の支配を巡って日中の緊張が高まり、1931年に南満州鉄道の爆破事件が起きる。鉄道警備のためにいた満州専属部隊「関東軍」がこの事件をきっかけに軍事行動を開始。約5カ月で満州を制圧したのが満州事変。中国からの攻撃で始まったはずだったが、関東軍が爆破しておいて中国の仕業だと言って中国を攻撃するためにやっていた謀略だということが戦後になってからわかる。関東軍は独断で満州全域を占領するまでに至った。1932年、日本は満州国を建国。軍事的に占領し支配したのに、なぜ新しい国としたのか。浮所飛貴は「日本のせいじゃないようにしようとした」、谷まりあは「世界的な見られ方を気にして別に作った」などとコメント。日本のものにしたら世界的な批判を受けるので「満州の人たちが作った国」という理屈にして、満州国という国を作らせた。しかし世界の国からみると「実際は日本の侵略だろ!」と言って国際連盟の中で日本が孤立。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月13日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日系アメリカ人のダン・クワンさん(70)は荒野に野球場を作っていた。カリフォルニア州マンザナーには第二次大戦中1万人を超える日系人が強制収容された。アメリカ政府は日本との開戦後潜在的な危険があるとして合わせて11万人余を10カ所の収容所に隔離した。過酷な収容生活の中に日系人のココロの拠り所だったのはBaseballだった。マンザナー強制収容所には100以上の[…続きを読む]

2025年11月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継(国会中継)
自由民主党齋藤健の質疑。成長戦略についての質問から現在日本経済は転機にあって新たな経済ステージに抜けていくことが重要な局面にさしかかっているが世界が個別の産業政策において変化しつつあるという点が気になっている。EUが出したドラギレポートでは最大年間8000億ユーロの投資を行うとして、中国は10の充填強化産業をし政府がテコ入れをしている。日本産業戦略の策定をす[…続きを読む]

2025年11月7日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新のニュース)
国連「難民映画祭」がはじまった。初日に上映されたのは、内戦が続くスーダンで戦火にのまれる都市とその中で生き抜く人々の姿を追う「ハルツーム」。UNHCRによると映画祭がはじまった2006年には世界の難民・避難民は約4000万人だったが現在は1億2000万人を超え、第2次世界大戦以降最多、世界人口の67人の1人が避難生活をおくっている。難民映画祭は東京と大阪の映[…続きを読む]

2025年11月6日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
アメリカユナイテッド航空が日本ーパラオ便の唯一の直行便を7年ぶりに復活させた。パラオは南に3000kmのところにありこれまではグアム経由で7時間だったが直行便で往復十数万円で4時間台で行くことが可能となる。パラオは1994年アメリカ統治から独立、人口1万8000人で面積は屋久島と同じくらい、主な産業は観光業で445の無人島ならなるロックアイランドは世界遺産に[…続きを読む]

2025年9月6日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
一方アメリカでは国防長官のプレートが取り外され、「戦争長官」に交換された。トランプ大統領は国防総省が「戦争省」の名称も使えるようにする大統領令に署名した。アメリカでは第2時世界大戦後、1940年代まで戦争省が軍を統括していた。今回の方針には「力による平和」という政策を強く示す狙いがあるとみられる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.