TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

「クリームシチューができたのは一人の日本人が日本の子どもたちを救いたいと思ったから」について、食文化研究家の畑中三応子さんが解説。クリームシチューは日本発祥の料理。昭和20年、終戦直後の日本は危機的な食糧難に陥っていた。人手不足による食料・肥料の生産が困難になったこと、冷夏による農作物の不作、兵士・民間人300万人以上が一斉に帰国してきたことなどが原因にあった。栄養不足による餓死者は年間9000人以上にのぼったとされている。特に育ち盛りの子どもたちが一番被害を受けた。そんな状況に心を痛めていたのが、アメリカで新聞記者をしていた浅野七之助。浅野はアメリカで記者仲間を集めて邦字新聞社を設立し、終戦の翌年に創刊号を発行。その中で、食糧不足に苦しむ日本の惨状を書き、寄付をお願いした。この記事は、多くの在米日本人、さらにはアメリカ人の教育団体の目に止まり、浅野の活動を支援しようと新聞の購読者が激増。多くの寄付金が集まった。浅野が始めた日本戦災難民救済運動はアメリカで日本人を救う運動へと発展。新聞発行から6か月後には食糧95000kgを日本に送ることができ、物資援助は6年間続いた。この救援物資はララ物資と呼ばれるものの始まりとなり、戦後の日本人を支える重要な支援としてアメリカ政府を巻き込んだ救済活動になっていた。ララ物資の中にクリームシチュー誕生のきっかけとなるものがあった。それが脱脂粉乳。栄養たっぷりの脱脂粉乳だったが、味の評判は悪かった。後に、その脱脂粉乳に転機が訪れる。今のクリームシチューの原形となる白シチューが誕生。白シチューが誕生した経緯の史料はほとんど残っていない。ただ、使われていた材料やレシピ資料から推測するに、おいしくない脱脂粉乳をなんとか子どもたちに食べてもらおうと改良した形跡がみられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月23日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
1910年代のマンハッタン島の様子が伝えられた。当時からすでに高層ビルの姿があった。当時は最も高いビルと言われていたウールワース・ビルディングもある。ブロードウェイにはタイムズ社が立ち、この一帯はタイムズ・スクエアと呼ばれるようになる。第一次世界大戦後は、家や仕事を失ったヨーロッパの人々が多く訪れた。また当時のベーブ・ルースの映像が残されており、この頃にヤン[…続きを読む]

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
あねご船長イチオシの東京湾クルーズ「神田川クルーズ」は1日1~4回運行している。日本橋のたもとから出航、船はコースのために設計された揺れが少なく360度見渡せるオープンデッキとなっている。ガイドさんの生解説とともに水上ならではの景色を満喫できると外国人観光客にも大人気。日本橋の船着き場を出発し日本橋川沿いに北上、JR水道橋駅付近で神田川に入り御茶ノ水、秋葉原[…続きを読む]

2025年10月21日放送 20:54 - 21:55 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
次の依頼人は愛知県小牧市に住む小島孝さん(77)。広いリビングは人形や置物で溢れかえっている。なかでも「こけし」は5,000体あるという。中学生の頃、郷土玩具の面白さに目覚めて収集を開始。その後社会人になり、焼物・彫刻・絵画などにも手を広げ、現在コレクションは数万点に及ぶという。1階で座ってくつろげるのは積み上げたコレクションの間のスペース、わずか2か所だけ[…続きを読む]

2025年8月20日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道SPOT LIGHT INTERNATIONAL
北方領土の北東に伸びる千島列島の北端の島、シュムシュ島。戦前日本の領土だった。しかし80年前の8月15日、国民に終戦を告げるラジオ放送が流れてから3日後の8月18日、旧ソビエト軍が日ソ中立条約を破って侵攻した。武装解除を進めていた旧日本軍は、上陸した8800人の旧ソビエト兵との予期せぬ戦いを強いられた。ロシア側の記録では4日間の戦闘で旧ソビエト兵が約1000[…続きを読む]

2025年8月16日放送 18:56 - 21:54 テレビ朝日
池上彰のニュースそうだったのか!!池上彰の戦後80年SP 日本の第二次世界大戦
1945年に第二次世界大戦は終結したが、超大国の対立が始まった。約40年続いたアメリカとソ連による主導権争いで、「東西冷戦」と呼ばれた。東は当時のロシアを中心に15の共和国が集まってできたソ連で、西はアメリカのこと。アメリカとソ連は直接には戦わなかったが、朝鮮戦争やベトナム戦争、アンゴラ内戦、モザンピーク内戦などあちこちで代理戦争が続いた。東西冷戦の対立は資[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.