TVでた蔵トップ>> キーワード

「COP30」 のテレビ露出情報

気候変動への対策を話し合う国連の会議「COP30」がブラジル・ベナンで開かれている。トランプ大統領はフロリダにある自宅マー・ア・ラゴで大統領選の勝利を祝ったが、温暖化についてはほとんど気にしておらず、フロリダ沿岸の海岸浸食や水没のリスクも温暖化とは無関係としている。マイアミでは環境保護に配慮したコンクリートブロックを沈めて一種の海中防護バリアを造ろうとしている。長さは11kmあり、マイアミを水没から守るための壮大な工事。何の対策もしなければ最悪の場合、温暖化によって2100年までにマイアミは市の大半が水没しマイアミビーチは水が浸かってしまう。マイアミにある12の島のうちの1つは海面上昇に脅かされている。すでに引っ越しを考えている人たちもいる。1年に15~20日冠水する通りは年々ひどくなっている。マイアミ大学は数年前からマイアミを救うための研究をしており、浸食対策のために海底に防護バリアを築くことを考えついた。防護バリアは将来人口的なサンゴのバリアとなる。最初の防護バリアの設置からしばらくするとサンゴが成長し始め、海の生物が活気づくなど目に見える効果が現れた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ブラジルでは気候変動対策を話し合うCOP30が開かれている。今回は日本企業の対応策を紹介。金融庁は2年後から、企業に対して、温室効果ガスの排出量などを開示するよう義務化する。こうした中新たなビジネスが生まれている。港区の企業は温室効果ガスの排出量を算定するシステムを手がける。中小企業の「見える化」を支援する動きもあり、熊本の地方銀行は格安システムを提供してい[…続きを読む]

2025年11月17日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代#5070 現地ルポ・アマゾン消失 “地球の裏側” 日本にも影響が
主要な商社などが森林保護を目的に始めた自主規制・大豆 モラトリアム。2008年以降に森林破壊した農地の大豆は取引しないとした。ことし4月、ブラジル連邦議会で大豆生産者団体は自主規制の撤廃を訴えた。しかし、先週始まったCOPの会場でさらなる開発に待ったをかける研究結果が示された。森林破壊によってアマゾン地域の農業の潜在的経済損失が少なくとも10億ドル以上にのぼ[…続きを読む]

2025年11月17日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
ブラジルで開催されているCOP30の会場外でアマゾン先住民らが抗議デモを行っている。アマゾン先住民らのほか、環境活動家や市民らが参加。先住民らは生活圏である熱帯雨林が伐採や気候変動によって脅かされているとし、開発を行う土地の境界線を求め環境保護を訴えた。11日には先住民らのデモ隊が警備員と衝突する場面もあった。14日には会場入り口を封鎖し、座り込みの抗議デモ[…続きを読む]

2025年11月12日放送 16:57 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
気候変動対策を話し合う「COP30」では参加国や国際機関によるパビリオンが設けられている。日本のパビリオンでは9つの企業が出展し、太陽光を反射させたり、放熱したりすることで室内の温度を下げる素材など、最新技術が展示されている。

2025年11月12日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
10日に開幕したCOP30。11日には会場周辺で抗議活動を行っていた数十人が制限エリアに立ち入ろうとして警備員と衝突するトラブルがあった。COP30に世界で2番目の二酸化炭素の排出量の多いアメリカは共和党のトランプ大統領が政府高官を派遣していない。民主党でカリフォルニア州のニューサム知事が会場を訪れ、気候変動対策に否定的なトランプ政権を批判した。民主党でミュ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.