TVでた蔵トップ>> キーワード

「笹」 のテレビ露出情報

青森県の菓子職人、桑田ミサオさんが作る餅を目当てに県外からやってくる人がいる。その桑田さんは93歳の今も自転車を乗りこなし、自然の中に分け入って、笹の葉を採っていった。取材を受けた年は笹の質が良くないというが、別の場所ではお眼鏡にかなう笹の葉を発見することができた。作業場に戻ると見た目が良くなるようにサイズを整え、清水で綺麗にしていた。桑田さんは母の言葉「一生懸命やることで、仕事、仕事教えてくれる」を話し、一生懸命やっているうちに経験が培われ、直感からやるべきことを見定められるという。ある時に桑田さんは笹の葉を束ねると作業を止め、ジャスト30枚と予想。見事、的中した。
取材を受けた年は観測史上、例年にない雨不足で、小豆は小ぶりだった。小豆は煮立てずに余熱で火を通し、時間をかけて水を吸うのを待っていた。あんこ作りにおいて、桑田さんに学んだ菓子職人には驚くことがあり、滑らかなあんこに仕上げるには繊維が多い皮を入れないようにするが、桑田さんは逆だったという。皮が多く入っているにも関わらず、滑らかなあんこで、手間暇をかけていることが伺えるという。桑田さんは素材を活かすことに考えを巡らせているが、「要するにケチ」と話す。作業の合間、日課の体操で息抜きしていた。
餅作りはあんこと米粉を練り混ぜるのみとシンプル。手袋をしないことで、素材のちょっとした異変が分かるといい、桑田さんは「10本指は黄金の山、母からいただいた宝物」と話す。桑田さんは生まれる前に父が亡くなり、母のミエさんが4人の子を養育した。家は貧しく、学校に通うこともままならなかった。裁縫や料理など生きていくためのスキルは母直伝で、19歳で地元の男性のもとに嫁いだ。やがて子どもを授かるも、桑田さんは肺病を患った。闘病しながら子どもを育てるのは辛く、母のミエさんに愚痴をこぼしたが、母は1人で4人を育てたことが思い出され、愚痴を言うことをやめたという。その後、保育園の用務員をしながら夜は内職し、2人の子どもを育てた。
60歳の時、桑田さんは特別養護老人ホームを訪問し、持参した餅を贈ると感涙してくれた人がいて、一生続けようと決意。材料から育て始め、試行錯誤に5年、満足のいく材料ができるまで10年の月日を費やした。今では地元の鉄道車内で販売するまでになった。桑田さんは今でも母との畑作業の記憶が色濃く残っているという。
12月下旬、桑田さんの表情は冴えなかった。一緒に暮らす息子夫婦がともにガンを患っていて、トイレや食事のたびに介助へ向かう日々で、「代われるものなら代わってあげたい」と吐露した。日中は介助があるため、深夜から笹餅作りをスタート。作業の合間、握り飯を用意し、取材陣に振る舞っていた。息子夫婦も食べてくれ、桑田さんは笑顔を見せていた。そして、笹餅作りに戻り、心血を注いだ。2ヵ月後、息子夫婦の治療が続くなか、桑田さんは93歳となり、孫たちから祝福を受けた。そして、季節は移ろい、春を迎えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月6日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびグルメの現場
松坂屋上野店で、きのうから、北陸4県物産展が行われている。石川県や新潟県など4県の43店舗が集まっている。開催は、ことしで2回目。金沢-敦賀間が去年延伸した影響で、北陸新幹線は、ことし3月までの年間利用者数は過去最高の990万人にのぼった。石川県白山市の加賀西善では、海鮮弁当が人気。白えび・のどぐろ食べ比べ弁当は、富山産の白えびと日本海でとれたのどぐろなどが[…続きを読む]

2025年11月6日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインサンサンクイズ
めざましテレビで出題のサンサンクイズ「焼くとひそひそ声が聞こえてくる植物は?」正解は笹(ささやく→笹を焼く)。

2025年8月24日放送 8:25 - 8:50 NHK総合
Dearにっぽん(Dearにっぽん)
北海道は厚真町、西埜将世さんの朝は放牧されている馬を探すところから始まる。栗毛が美しいカップくんは体重1トンを誇る「ばん馬」、おっとりした性格の相棒を連れて山林の所有者から依頼を受けて仕事をこなす。この日は間伐、大きな体で山道を縫って倒れた大木を引き、機械では通れない所も進んでいく。西埜さんは恵庭市出身、いわゆる氷河期を乗り越えて就職も林業における馬搬の重要[…続きを読む]

2025年8月21日放送 18:25 - 19:58 テレビ東京
タクシー運転手さん一番うまい店に連れてって!(秘境駅発!目指せ ひっそり里山食堂SP)
福島県の秘境路線・会津鉄道の塔のへつり駅でウマい飯探し。タクシー運転手さんと巡り会えないまま2時間が経過。民宿を経営する男性と出会い、隣の湯野上温泉駅まで車で送ってもらった。
タクシー運転手の星さんに前沢曲家集落郡まで連れてきてもらった。前沢曲家集落の特徴はL字の茅葺き屋根。母屋と馬屋をつなげることで馬を寒さから守っていた。地域の方に南郷トマトをごちそうに[…続きを読む]

2025年8月11日放送 18:05 - 18:32 NHK総合
熱談プレイバックランラン カンカン物語
今も日本を賑わせるパンダの先駆けとなったのは半世紀以上前にやってきたランラン・カンカン。2頭の受け入れの裏には飼育員らの悪戦苦闘の日々があった。昭和47年9月29日、当時の総理大臣・田中角栄は中国との国交を樹立。官房長官の会見でパンダ一対が日本に贈られることが報告された。当時、パンダは四川省の山奥に1200頭生息すると言われる希少動物。官房長官に呼び出された[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.