TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑後川」 のテレビ露出情報

先月10日の記録的な大雨によって福岡・久留米市で土石流が発生。被害が起きたのはハザードマップでリスクが示されている場所で起きた。また土砂が大量だったことから警戒区域の外側にまで流れ込んだ可能性があるとみられている。専門家は土砂がどこまで達するか正確な予測には課題がある。ハザードマップで色がついていなくても危険が及ぶかもしれないと思って避難が大切と話す。一方、浸水に関するハザードマップについて専門家は「ハザードマップは地形を大きく反映させているので氾濫場所などの位置がずれても浸水域についてはかなり一致する」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月17日放送 1:53 - 2:53 TBS
ドキュメンタリー「解放区」(誰のための公共事業)
国営諫早湾干拓事業の通称は「諫干」。諫早湾干拓事業は当初は米の増産が目的だったが、防災や農地の確保が目的となった。漁業者らが諫早湾の開門調査を求めたが、国は干拓事業は海の異変と因果関係がないと否定した。福岡高裁で開門を命じる判決が出たが、営農者らは門を開けないように求め、長崎地裁では非開門判決がでて、最高裁で非開門が決定した。有明海の調整池には海水を入れず、[…続きを読む]

2024年6月9日放送 12:45 - 14:00 日本テレビ
超無敵クラス水族館館名誉館長亀井くん
亀井くんは川で珍しい魚を探すことに。次々に川魚を捕まえていく様子を見せていたが、ギギという魚は胸鰭と付け根の骨でギーギーと音を出すことで知られる。絶滅危惧種となる一方で福岡・筑後川では他の魚の放流にまじり大繁殖してしまうなど外来種の顔も持つという。

2024年6月7日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
福岡・大刀洗町の役場から中継。今日のミッションは「〇〇柄で大人気の課長を探せ!」。課長は地域振興課の村田まみさんで、ヒョウ柄を着ている。地域振興課は町のPRを担う部署で、周りの市町さんらと様々な場所にPRに行くがみんな同じ色の法被を着ており、村田まみさんは差別化できないと思いヒョウ柄を着たという。南北朝の武将の菊池武光公が筑後川の合戦で勝利し、その後血刀を洗[…続きを読む]

2024年6月7日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(災害に備える)
避難を判断するうえで役立つのは気象庁「キキクル」。キキクルは土砂災害・浸水害・洪水害の3種類から選ぶことができる。過去30年のデータをもとに危険度を予測し、危険度がピンポイントでわかる。キキクルは画面を10分ごとに更新する。スマホやパソコンに通知が届く。

2024年5月21日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本地域発ニュース
大分・日田市などを流れる筑後川水系の川では、毎年5月20日に九州で最も早くアユ釣りが解禁される。今年もきのう解禁され、大勢の人が朝から釣りを楽しんだ。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.