TVでた蔵トップ>> キーワード

「筑波大学附属病院」 のテレビ露出情報

救急の現場では高齢化に伴って救急搬送が増え続ける中で緊急性がないとされる患者への対応が課題となっていて、自治体の中にはこうした患者に負担を求める取り組みを打ち出すところが出てきている。その1つ、茨城県は今年7月救急車で搬送されても緊急性が認められなかった場合、病院が患者から7700円以上を徴収する運用を始めるという方針を発表した。こうした対応は都道府県単位では初めてで、茨城県は県内23の医療機関で12月から始めることにしている。なぜ7700円以上となっているのだろうか。実は、これは新しい仕組みではない。今でも、病床200床以上の大きな病院を紹介状を持たずに受診した場合、選定療養費と呼ばれるお金を支払わなくてはならない。7700円以上というのはその金額。選定療養費がこの金額。救急搬送された患者が選定療養費を払うかどうかはどうやって決まるのか。選定療養費を徴収するのは医療機関。原則としては搬送先の医療機関の医師が患者の症状や状況から緊急性があるかどうかなどを判断する見込みで、茨城県は統一の基準作りを進めている。
三重県松阪市も市内3つの医療機関で今年6月から始めている。松阪市の場合、開始後の7月は救急車の出動件数が前の年の同じ月と比べて2割以上減ったということだが、詳しい影響や効果はこれから検証するとしている。茨城県で実際の医療現場を取材した。つくば市にある筑波大学附属病院の高度救命救急センター。この日は自宅で転倒した高齢者や交通事故に遭った人などが立て続けに運ばれてきた。中には歩いて救急車から降りてくることができる軽症の患者もいてそうした患者が2、3割を占める日もあるということ。こうした状況は全国のデータにも表れている。去年1年間に救急車で搬送された人の数は過去最多のおよそ664万人だった。この数字を病気や、けがの程度ごとの内訳で見ると最も多かったのは入院の必要がない軽症の患者で48.4%と半数近くを占めていた。この軽症という分類の中には搬送時には緊急に病院で治療することが必要だった人も含まれるが中には、緊急性のない不要不急の症状の患者もいることが課題となっている。
茨城県は、実際にあった例を挙げて説明している。例えば、包丁で指先を切り血がにじんだとして救急要請。また、3日前からかぜの症状が続いて家族が心配して救急要請といったケース。こういうケースは不要不急。こうした状況を背景に、救急隊が現場に到着するまでの時間も最新のデータとなるおととしは全国平均で10.3分と統計を取り始めて初めて10分を超えた。10年前より2分、長くなっているうえ、心臓の疾患で心停止し救命措置を取らないまま10分を超えると、生存が極めて厳しくなるとされるだけに危機的な状況。こうした茨城県の対応を住民はどのように見ているのだろうか。茨城県によると一般の県民からは肯定的な意見の反面、緊急性があるかどうか判断がつかない時はどうすればいいのかといった声も寄せられているということ。また先ほどの筑波大学附属病院の井上医師は、救急医療の在り方を一般の人たちと一緒に考えていくきっかけになると前向きに捉える一方で、課題や懸念として本当は救急車を呼ぶべき状態の人がお金のことを考えてためらうようなことがあってはいけない、徴収する対象となった患者とトラブルになった場合などかえって現場の負担が増すおそれもあるのではないかと指摘している。茨城県も緊急性のある症状の場合はためらわずに119番をと呼びかけていて、意識がない場合とかけいれんが止まらない場合など具体的な例を挙げて広報している。
電話で相談できる窓口として「♯7119」があり15歳未満の子どもの症状の相談は「♯8000」がある。この番号にかけると看護師などが症状を聞き取り緊急性があるかないかなど症状によってアドバイスが受けられる。一方、「♯7119」は自治体ごとに導入を進めているため、まだ導入されていない地域も、全体のおよそ3割ありお住まいの地域の状況を確認することも大切。電話が混み合っていて通じない時などスマートフォンでも使える「Q助」というアプリもある。総務省消防庁が提供しているもので実際の画面を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月25日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおとりよせ@茨城
筑波大学発のベンチャー企業で車椅子の生活を変える研究開発が進んでいる。立つことのできる車椅子Qolo。幅は55cmで小回りも効く。社長は筑波大学卒業生の江口さんは生体力学をまなび、学部生の頃から開発に取り組んできたが、モチベーションの一つに、骨折で車椅子生活になった祖母の存在があった。大学病院で試乗会が行われ、作業しやすい設計にしてほしいとの要望を受けた。リ[…続きを読む]

2025年6月6日放送 6:00 - 6:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
内斜視とは片方の目が内側を向いて物が二重に見えたり遠近感がつかめなくなったりする病気。京都大学の研究グループは全国の医療機関のレセプトなどのデータを分析し2014年から6年間で5000人余増えた。デジタル危機の普及などが要因。

2025年5月26日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅茨城県常総市
茨城県常総市で、番組ディレクターがご飯調査。常総市は、ズッキーニの産地。つぼ焼き芋 時代屋で販売されている、つぼ焼き芋を紹介。つぼ焼き芋 時代屋でパートとして働いている大河内さんが、自宅を取材することを了承してくれた。大河内さんが、タラの芽の天ぷら、ウドの天ぷら、タケノコの混ぜご飯を、つぼ焼き芋(冷凍)&大学芋、なめこの味噌汁、冷ややっこ、トマトとブロッコリ[…続きを読む]

2025年5月8日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー納豆 取扱説明書
納豆は健康に欠かせない超エリート食材。国立がん研究センターが大豆製品の摂取と死亡リスクの関係を調査したところ、納豆は血管疾患や呼吸器疾患などさまざまなリスクが低くなることが判明した。

2024年11月13日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
あす11月14日は「World DiabetesDay(世界糖尿病デー)」。JR渋谷駅前の複合ビル・渋谷スクランブルスクエアは午後5時からシンボルカラーである青でライトアップされ、レインボーブリッジも青く照らされている。国内では患者とその予備群が合わせておよそ2000万人に上るともいわれる糖尿病。華道家の假屋崎省吾もみずからが糖尿病であることを公表している。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.