TVでた蔵トップ>> キーワード

「篠原ともえさん」 のテレビ露出情報

デザイナーの篠原ともえさんと草加の革職人が共同で手掛けた、革で作られた着物。革の模様を山に見立てて、グラデーションを描いている。世界的な広告賞「ニューヨークADC賞」の中で2部門受賞するなど、高い評価を受けた。今年度「日本皮革四大産地」に選ばれた埼玉県草加市。時代の変化に合わせた製品開発など、これまであまりなかった革の活用が評価された。その一つが、野球のピッチャーグラブ。メーカーがアマチュア選手150人に検証を行ったところ、約7割の選手の球速が上がったという。沼田聰さんが、グラブに使われた革の生産を行っている。革の加工の中で重要になるのが、耐熱性や柔軟性を高める「なめし」の作業。この工程に、沼田さんの会社では名産の草加せんべいからヒントを得た「米ぬか油」を使っている。米ぬか油でなめした革には、ずっしりとした重さとコシ感(弾力)という特徴がある。グラブにはこの革の重みを生かした。グラブの重心の位置を親指側に置くことで、球を投げるときに肩の開きを抑え、遠心力が使いやすくなる。そして米ぬか油でなめした弾力のある硬い革を握ることで、腕を強く引き込むことができ、振る腕にも力が伝わりやすくなる。こうしたことが相まって、球速アップにつながったのではないかと考えられている。
さらに、若い世代のアイデアを取り入れることで、今までにない革製品が生まれている。革職人と共に開発を行うのは、地元の大学生たち。発想のポイントは「自分たちが心からほしいと思えるもの」。化粧品などを入れる多目的ケースは、幅広い世代に使ってほしいと作った。学生たちの活動は、革職人たちにも強い刺激を与えている。学生たちが作った革製品はネット販売されているほか、ふるさと納税の返礼品にも活用されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 4:25 - 4:30 日本テレビ
鈴木福と巡る「正倉院 THE SHOW」鈴木福と巡る「正倉院 THE SHOW」
「正倉院 THE SHOW」の告知。9月20日~11月9日まで、東京・上野の森美術館にて。正倉院宝物の始まりは、聖武天皇の遺品を光明皇后が残したいという思いから始まったもの。会場の約20mの巨大スクリーンでは、本来は見られない宝物の細部や裏側まで見ることができる。展示されているのは再現模造だが、当時と同じ製法で作成。巨大な香木「蘭奢待」の香織を体感できるエリ[…続きを読む]

2025年9月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!NONSTOP!タブロイド
パナソニックのヘアドライヤー発売20周年記念のイベントが行われ、田中みな実、篠原ともえらが登壇した。美容にこだわりのある田中に対し、篠原は「髪を乾かすということを気にかけていなかった」と話した。

2025年9月2日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,芸能エンタメ
Panasonic nanocare 20th ANNIVERSARY EVENTに田中みな実さん、篠原ともえさんが登場した。田中さんは「フリー10年目、俳優業を真摯に向き合いたい」と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.