TVでた蔵トップ>> キーワード

「米坂線」 のテレビ露出情報

仙台市の百貨店で有名駅弁が集まるフェアが開催され、米坂線を応援するコーナーも設けられた。署名活動に出向いたのは米坂線の復旧に向け活動している置賜農業高校の学習グループ。江本一男さんともに仙台の人々に署名を呼びかけた。2023年9月、第1回米坂線復旧検討会議が開催。会議はJR東日本・山形県・新潟県・沿線7市町村の自治体で構成された。会議の中で地元側は復旧の必要性を繰り返し訴えたがJR側は復旧費用の分担と復旧後の安定的な運営が課題と主張。災害で被災した鉄道の存廃議論は全国で行われており、岩手県の岩泉線や宮城県の気仙沼線などは多額の復旧費用が枷となり廃止されている。会議を重ねていくごとに米坂線の復旧には高い壁があることを地元自治体は実感していく。JRの試算では利用促進策を講じたとしても米坂線の利用者数は2040年には確実に減少するという結果が。米坂線の沿線では並行して高規格道路の整備が進んでおり、すべて開通すれば大幅な時間短縮が見込まれ、鉄道の存在感はさらに低下する。会議では「JR単独運営」「上下分離」「地域が運営する鉄道」「バス転換」の4つのパターンを想定し議論が進んだ。JR単独での運営を希望する自治体に対し、JRは赤字路線である現実は変わらない、復旧させるならば地元にも覚悟を示して欲しいとつきつけた。
JR陸羽東線は不採算路線。JRの収支公表に危機感を抱いた大崎市は「陸羽東線再構築検討会議」を設置し、職員へアンケートを実施。車通勤の職員の多くが電車でも通勤できるとわかり、市は第2・4水曜を公共交通通勤デーに設定し、陸羽東線の普段使いを促した。陸羽東線は「市立おおさき日本語学校」に通う生徒たちの足としても活躍している。米坂線復活絆まつりが開催された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月19日放送 2:55 - 3:55 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
JR米坂線は山形県の米沢駅から川西町、長井市、飯豊町、小国町を通って新潟県村上市の坂町駅に至る。全長90.7km、全線開通は1936年。近年、全線をはしる列車は一日5往復程度。利用者のほとんどが高校生という典型的な地方のローカル路線。川西町の江本一男さんは羽前小松駅を拠点にした地域づくりを担うNPO法人「えき・まちネットこまつ」の理事長。駅の窓口業務や農村と[…続きを読む]

2025年8月4日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース山形局 昼のニュース
置賜地方では令和4年8月~4日にかけ、記録的豪雨で河川が氾濫し、橋の流失・道路崩落など大きな被害が出た。3年が経ち道路復旧が進んでいる。飯豊町では小白川にかかる「大巻橋」が流されるも県の工事が完了し、先月30日から通行できるようになった。また、道路が谷に崩落した米沢市の国道121号では、県は地盤の脆い部分をまたぐ新たな橋をかける工事を進めており、来年3月末ま[…続きを読む]

2025年3月19日放送 13:00 - 17:00 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会・芳賀道也の質問。芳賀道也は「国民の感覚に一番遠い総理である事を照明した事をどう考えているのか?」等と質問した。内閣総理大臣・石破茂は「猛省をし改めてゆく。」等と答えた。芳賀道也は「地方ではガソリンの値上がりは死活問題だ。暫定税率の上乗せ分、引き下げて欲しいのだが如何か?」等と質問した。財務大臣・加藤勝信は「協議の結果を踏まえて対応してゆ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.